- ホーム >
- メールマガジン「RCAST NAVI」 >
- メールマガジン「東大先端研NAVI」バックナンバー
メールマガジン「東大先端研NAVI」バックナンバー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東大先端研NAVI
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/
第34号(2007年1月16日)
1.【トピック】
黒色炭素粒子濃度の計測をリアルタイム公開しています
2.【更新情報】
「先端をゆく」:#017 小宮山真教授を追加
3.【イベント情報】
「ITとものづくり:デジタル設計開発の課題と展望」1月30日
「第六回JIPA 知財シンポジウム:経営に資する知財活動の
次なるステップへ」2月20日
「第15回講演会 光触媒研究講座
「光触媒研究・技術発展の歴史・現状・展望」」4月24日
など
4.【産学連携情報】
「(株)デンソーとトライアル連携を開始」
「富士電機システムズ(株)において講演会を開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【トピック】
黒色炭素粒子濃度の計測をリアルタイム公開しています
───────────────────────────────────
地球大気環境科学・近藤研究室が行っている黒色炭素粒子の連続観測デー
タを世界初の試みとしてリアルタイムで公開しています。黒色炭素粒子
(Black carbon:BC)は、ディーゼル排気粒子(DEP)に多く含まれており、
一般には煤(すす)粒子と呼ばれることもあります。2003年10月に施行さ
れたディーゼル車規制以来、社会的にも高い関心を集めており、同研究室
では東京都目黒区で連続観測を行っているものです。
詳細はこちらから。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/blackcarbon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.【更新情報】
「先端をゆく」:#017 小宮山真教授を追加
───────────────────────────────────
■「先端をゆく」
#017「医学、農学など幅広い分野への応用展開が期待される人口酵素の
開発」
教授 小宮山真
「DNAを切断する道具として、現在は、バクテリアなどから抽出した天然
の酵素が用いられています。ところが、これらの天然酵素が正確に切断で
きるのは、下等生物の小さなDNAに限られます。つまり、高等生物の巨大
なDNAをこれで処理するとバラバラになってしまい、必要な場所で切断し
てくれないのです。そこで、DNAのサイズにかかわらず望みの位置で正確
に切断できる人工酵素が必要になってくるわけです。」
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/pioneers/017/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【イベント情報】
「産学連携フォーラム2007」 1月22日(再掲)
「国際特許流通セミナー」 1月22日、23日(再掲)
「ITとものづくり:デジタル設計開発の課題と展望」1月30日
「「福祉のテクノロジー-支援工学の基礎技術」コース」2月1日~(再掲)
「第六回JIPA 知財シンポジウム:経営に資する知財活動の
次なるステップへ」2月20日
「第15回講演会 光触媒研究講座
「光触媒研究・技術発展の歴史・現状・展望」」4月24日
「駒場リサーチキャンパス キャンパス公開2007」5月31日、6月1日、2日
───────────────────────────────────
■「産学連携フォーラム2007」 1月22日
(渡部俊也教授、荒川泰彦教授、堀浩一教授、澤昭裕教授らが登壇)
詳しくはこちらまで。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/events/2006/1128/index.html
■「国際特許流通セミナー2007」 1月22日、23日
(1月23日に渡部俊也教授、ロバート・ケネラー教授、植村昭三客員教授
が登壇)
詳しくはこちらまで。
http://www.ryutu.ncipi.go.jp/seminar_a/2007pro.html
■「ITとものづくり:デジタル設計開発の課題と展望」1月30日
(鈴木宏正教授が「設計クライシスを回避するものづくりIT革新」と
題して講演)
詳しくはこちらまで。
http://www.adnet.jp/nikkei/bizcre/20070130.html
■「『福祉のテクノロジー-支援工学の基礎技術』コース」2月1日、2日、
16日、23日の4日間(伊福部達教授 ほか)
詳しくはこちらまで。
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/kouzaboshu/ed18_IV_05.html
■第六回JIPA 知財シンポジウム:経営に資する知財活動の次なる
ステップへ」2月20日
(渡部俊也教授が「知的財産(活動)による事業貢献の見える化について」
と題するパネルディスカッションにパネリストとして登壇)
詳しくはこちらまで。
http://www.jipa.or.jp/form/sympo6.html
■「光触媒研究・技術発展の歴史・現状・展望」」4月24日
(橋本和仁教授が講演)
詳しくはこちらまで。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/events/index.php#events102
■「駒場リサーチキャンパス キャンパス公開2007」5月31日、6月1日、2日
詳しくは、あらためてウェブサイト等で告知いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【産学連携情報】
「(株)デンソーとトライアル連携を開始」
「富士電機システムズ(株)において講演会を開催」
───────────────────────────────────
■「(株)デンソーとトライアル連携を開始」
今般、東京大学先端科学技術研究センターと株式会社デンソーは、「人と
環境に調和したモビリティ社会実現」に向けた連携について、12月18日に
協定を締結し活動を開始しました。
詳しくはこちらまで。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2006/1218/index.html
■「富士電機システムズ(株)において講演会を開催」
去る12月11日にトライアル連携先の富士電機システムズ(株)の東京工場
テクノホールにおいて、伊福部達教授による講演会が行われました。様々
な部署から100名を越える社員の方々が「バリアフリー機器開発とロボテ
ィクス」と題された講演に参加され、講演後のアンケートでは「今後の事
業に役に立つ」という感想が多数寄せられました。この講演会は先端研と
富士電機システムズの産学連携推進組織「東大FESラボ」の事業の一環と
して企画されたものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
───────────────────────────────────
年があらたまって早くも二週間。今週末にはセンター試験が控えています。
そうなると気になるのがお天気。ちなみに東京地方は昨年は雪、一昨年は
大雨、その前の年はみぞれと過去はあまり恵まれていなかった模様です。
今年は一日目は晴れのち曇り、二日目は曇り時々雨というのが現時点での
予報。交通機関の乱れを考えると、せめて雪にはならないで欲しいという
ところです。
もっとも今年は平年よりも平均気温が全国的に0.8-1.5度も高いと言われ
る暖冬、宮古島では昨日、季節はずれのセミまで鳴いたそうですから(通
常3-4月頃に鳴く種)、一部の地域を除けばあまり雪の心配は必要なさそ
うですね。それよりも気になるのはこの暖かさ。日本のみならずアメリカ
やヨーロッパからも異常気象のニュースが毎日のように入ってくると、グ
ローバルな温暖化現象が気になります。
今回の「東大先端研NAVI」では近藤豊研究室の黒色炭素粒子濃度の計測を
トピックスでご紹介しています。これは大気中に浮遊しているディーゼル
排気粒子に含まれている黒色炭素粒子の濃度をリアルタイムで計測、1時
間ごとにグラフ上で表示しているものです。
現時点で公開しているのはあくまでも速報値で、データの分析はこれから
になりますが、その日の風などにも影響されるという黒色炭素粒子濃度。
お天気や気温、平日と週末による違いなど、皆さまの視点から比較観察し
てみるのもおもしろいかもしれません。
次回の「東大先端研NAVI」もお楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京大学先端科学技術研究センター
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/
発行/東京大学先端科学技術研究センター 広報委員会
───────────────────────────────────
■「東大先端研NAVI」へのご意見・お問い合せは下記まで
メールマガジン編集担当(神野)
E-mail:editor0509@rcast.u-tokyo.ac.jp
※このメールマガジンのアドレス(mm@rcast.u-tokyo.ac.jp)は
「東大先端研NAVI」送信専用ですので、このメールにそのまま返信いただ
いてもお返事できません。ご注意ください。
■「東大先端研NAVI」の配信登録・停止・登録内容の変更はこちらへ
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/magazine/index.html
■「東大先端研20周年」エピソード募集中!
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/20th/episode.html
■「RCAST24」不定期更新中
http://kikaku.rcast.u-tokyo.ac.jp/