- ホーム >
- メールマガジン「RCAST NAVI」 >
- メールマガジン「東大先端研NAVI」バックナンバー
メールマガジン「東大先端研NAVI」バックナンバー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東大先端研NAVI vol.61
2012年12月
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【受賞・評価】
──────────────────────────────────────
・2012年12月8日
稲垣毅特任准教授が公益財団法人 成人血管病研究振興財団の平成24年度岡本
研究奨励賞(研究主題:核内受容体によるFGF制御とエピゲノムを介した糖脂質
代謝調節)に選ばれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.【プレスリリース・研究成果】
──────────────────────────────────────
・2012年11月29日
高橋智隆特任准教授(ロボット工学)が“KIBO ROBOT PROJECT”正式始動、トヨ
タが宇宙ステーションに滞在するロボットの搭載プログラムを共同開発~2013
年6月 ヒト型コミュニケーションロボット 日本から宇宙へ~をリリースしま
した。
共同研究先:株式会社ロボ・ガレージ/宇宙航空研究開発機構/株式会社電通
/トヨタ自動車株式会社/株式会社トヨタマーケティングジャパン
http://www.kibo-robo.jp/
・2012年12月17日
飯田誠特任准教授(エネルギー・環境)が人工ブローホール波力発電の実証実験
のための調査を福井県越前町で12月17日より開始しました。
http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=e85KMf135529337725
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【イベント】
──────────────────────────────────────
・2013年1月~3月
田中研究室(田中敏明特任教授・人間情報工学)は、2013年1月~3月まで65歳以
上の高齢者を対象に「転倒予防講座」(計3回)を先端研で開催します。田中特
任教授が開発した「足腰振動刺激付きバランス機器」を使い、転倒予防のため
のバランス検査およびトレーニングを実践していただく参加型講座です。講座
の様子はホームページでお知らせします。(募集は締め切りました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【新刊】
──────────────────────────────────────
・2012年9月
「発達障害の子を育てる本:ケータイ・パソコン活用編」監修:中邑賢龍(人
間支援工学)・近藤武夫(同)、講談社刊
・2012年12月10日
「ビッグデータがビジネスを変える」著:稲田修一(情報ネットワーク)、アス
キー新書
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-886881-5.shtml
・2012年12月(予定)
「相対性コムデギャルソン論」共著:松田達(都市保全システム)・その他、フィ
ルム・アート社刊
・2013年3月(予定)
「当事者研究の研究」著:綾屋紗月・熊谷晋一郎・池田喬・石原孝二・河野哲
也、医学書院刊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.【メディア】
──────────────────────────────────────
・2012年7月
ダイヤモンド社の月刊「経」7月号に、生田幸士教授(医用マイクロマシン)の
エッセイ「結果を出そうと思ったら、遊んで学んで失敗しよう!」が掲載され
ました。
http://www.diamond.co.jp/magazine/129.html
・2012年11月16日
日経産業新聞の朝刊1面に「太陽光電池と集熱器運用、農地向けに熱供給」に
スマートソーラーの富田孝司特任教授(超高効率太陽電池)が掲載されました。
・2012年11月20日
読売新聞の朝刊16面の医療ルネサンスに大沼直紀客員教授(オーディオロジー)
のインタビュー記事「大声は苦痛 自然な抑揚で」が掲載されました。
・2012年11月22日
北國新聞の朝刊4面にの先端医療 次世代の芽に~システムサポート 遺伝子研
究を支援」で先端研とシステムサポート社(石川県)の連携が紹介されました。
・2012年11月27日
TOKYO人権56号に熊谷晋一郎特任講師(バリアフリー)のインタビュー記事
「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」が掲載され
ました。
http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/56/jyoho56_interview.htm
・2012年11月29日
西村幸夫教授(都市保全システム)が、11月29日にNHKで放送された「クローズ
アップ現代 懐かしの町並みを守るには~失われる伝統的建築物~」にゲスト
として出演しました。
http://www.nhk.or.jp/gendai/
・2012年11月30日
BSフジで深夜放送の「ジャパコン24」~見知らぬロボット~で高橋智隆特任准
教授(ロボット工学)が特集されました。
http://www.bsfuji.tv/japacon24/
・2012年12月2日
TBSテレビで生田研究室(医用マイクロマシン・生田幸士教授)のナノロボット
が最先端科学のコーナーで紹介されました。
・2012年12月3日
NHK総合テレビ「こんにちはいっと6けん」のホットdeいっとの特集「古武術を
介護に生かす」に熊谷晋一郎特任講師(バリアフリー)と綾屋紗月特任研究員
が出演しました。(関東地域のみ))
http://www.nhk.or.jp/shutoken/6ken/corner/hot/index.html
・2012年12月6日
Web文芸誌マトグロッソにて熊谷晋一郎特任講師(バリアフリー)の連続講演
と討論を「ゆらぐ身体から考える」というタイトルで連載しています。
第1回「暇と退屈」、その臨床的ポテンシャル-國分功一郎氏を迎えて〈前半〉
第2回「暇と退屈」、その臨床的ポテンシャル-國分功一郎氏を迎えて〈後半〉
第3回 他人の身体を使うということ〈前半〉
http://matogrosso.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.【活動レポート】
──────────────────────────────────────
・2012年8月9日
日本建築学会主催、建築文化週間2012 学生ワークショップ「2012年の茶室」
コンペティション公開一次審査 審査員として松田達助教(都市保全システム)
が参加しました。
・2012年9月10日
東京大学とミュンヘン大学の交流プログラムの一環として、ドイツ・ミュンヘ
ン大学の学生9名が来訪しました。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/report/2012/0910.html
・2012年10月2 - 16日
日本建築学会主催の建築夜楽校2012「21世紀の首都」に、松田達助教(都市保
全システム)がモデレータ及び、展示キュレータとして参加しました。
・2012年10月5 - 11日
こどもの職業・社会体験型施設「キッザニア東京」(東京都江東区)に、大学研
究員の仕事を体験できる期間限定のアクティビティ(中邑賢龍教授監修)が設置
され7日間で合計749名が参加しました。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/report/2012/1005-02.html
・2012年10月22日
Jenn-Ming Yang 客員教授講演会を開催しました。
・2012年10月25日
外国人研究者、留学生との懇談会を開催しました。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/report/2012/1025.html
・2012年10月25日
赤座英之特任教授(総合癌研究国際戦略推進)がヤクルト本社国際部主催「2012
秋季海外ジャーナリストツアー」にて「前立腺がんの化学的予防~人間の第二
ゲノムとしての腸内細菌の役割」をテーマに講演を行いました。
・2012年10月29日
静岡県立磐田南高等学校理数科2年生45名が先端研リサーチツアーに参加しま
した。
・2012年11月2日
東京理科大学工学部第二部建築学科 設計製図2B 第一課題合同講評会及び特別
講演にて、松田達助教(都市保全システム)が講演しました。
・2012年11月6日
東京都立国分寺高等学校1年生20名が先端研を訪問しました。
・2012年11月8日
臨床エビジェネティクス講座開講記念講演会の様子を先端研旬報に公開しまし
た。
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/report/2012/1108.html
・2012年11月21日
先端研ボードによるボード会議が開催されました。
・2012年11月21日
光機能材料研究会 第41回講演会「リチウムイオン2次電池の電解液とセパレー
タ」が4号館2F講堂にて開催されました。
・2012年11月21日
山形県立山形東高等学校2年15名生が先端研を訪問しました。
・2012年11月27日
2012年度MLABネットワークリサーチフォーラムが生産技術研究所An棟2Fホワイ
エ・コンベンションホールにて開催されました。
http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/events/2012/forum2012/
・2012年12月2日
比治山大学で開催されたキッズサポートシステム kissによる「愛着形成支援
ミーティング2012」の第2部で「他者の身体に遭う」をテーマに、熊谷晋一郎
特任講師(バリアフリー)が鷲田清一氏・内田樹氏と対談しました。
・2012年12月5日
中村尚教授(気候変動科学)が、第10回みずほ証券インサント&カタリスト(IC)セ
ミナーにて「世界的な異常気象の行方―連鎖する異常気象とその予測可能性―」
について講演しました。
・2012年12月5日
山下真司教授(大学院工学系研究科電気系工学専攻)を講師に招き、カフェセミ
ナー「カーボンナノチューブ・グラフェンがなぜ光エレクトロニクスにとって
魅力的なのか」をに開催しました。
・2012年12月5日
長崎県立長崎北陽台高等学校理数科1年生21名が先端研リサーチツアーに参加
し東大サークル「FairWind」との連携企画にも参加しました。
・2012年12月10日
光触媒材料研究会 第19回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」が生産技
術研究所コンベンションホールにて開催されました。
・2012年12月10 - 12日
山口光恒特任教授(環境経済学)パリで開催されたOECD貿易と環境作業部会
(テーマ:電力貿易の自由化の再生可能エネルギーに与える影響、環境破壊的
補助金廃止問題どな)に副議長兼日本政府代表として出席しました。
・2012年12月14日
KFUPM(キングファハド石油鉱物資源大学)研修生6名が先端研を訪問しました。
・2012年12月14日
Delphine BATHOフランス環境大臣一行らが先端研及びCNRSサテライトオフィス
を訪問しました。
・2012年12月15日
神崎研究室(生命知能システム)が、ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ
大学の研究室へ~「ロボットで探る昆虫の感覚と脳と行動の不思議」を開催い
たしました。
・2012年12月15日
関東当事者研究交流会(べてぶくろ・Necco当事者研究会共催)が開催され、
熊谷晋一郎特任講師(バリアフリー)が対談に出演しました。
http://neccocafe.com/news/20121215.html
・2012年12月15日
福島研究室(バリアフリー)で「トライアングル(聴覚障碍児教育財団)」がク
リスマスパーティを開催しました。
・2012年12月15 - 16日
金沢市主催の歴史的空間再編コンペティション2012 第1回「学生のまち・金沢」
設計グランプリに松田達助教(都市保全システム)が審査員として参加しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.【お知らせ】
──────────────────────────────────────
・2012年12月17日
先端研広報誌「RCAST NEWS」通巻81号発行
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/newsletter/pdf/news81.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.【公募】
──────────────────────────────────────
・2012年11月20日
代謝医学分野 事務補佐員募集(〆12月28日)
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/working/2012/1120/
・2012年11月30日
都市保全システム分野 特任専門職員(短時間)募集(〆12月19日)
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/working/2012/1130/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京大学先端科学技術研究センター
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/
発行/東京大学先端科学技術研究センター 広報・情報室
──────────────────────────────────────
■「東大先端研NAVI」へのご意見・お問い合せは下記まで
メールマガジン編集担当(広報・情報室)
E-mail:press@rcast.u-tokyo.ac.jp
※このメールマガジンのアドレス(mm-admin@rcast.u-tokyo.ac.jp)は
「東大先端研NAVI」送信専用ですので、このメールにそのまま返信いただ
いてもお返事できません。ご注意ください。
■「東大先端研NAVI」の配信登録・停止・登録内容の変更はこちらへ
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/magazine/