(2008年1月25日更新)
人間の脳の働きを計測し、現代社会が抱える様々な問題を解決に導く
客員教授 小泉英明
詳細
経済学的観点から地球温暖化問題に取り組む
特任教授 山口 光恒
バリアフリー科学の夢
教授 伊福部 達
障害者ニーズと研究者シーズを結ぶ
特任教授 中邑 賢龍
アジアのNOxはどのくらいの時間で消えるか:大気汚染物質の発生源・変質過程に迫る
助教授 竹川 暢之
医学、農学など幅広い分野への応用展開が期待される人工酵素の開発
教授 小宮山 真
「アカデミックベンチャー」という仕事
特任教授 妹尾 堅一郎
中小・ベンチャー企業とイノベーション: その課題と方策
教授 ロバート ケネラー
機能性材料の開発: 社会の進歩を担う使命感
教授 宮山 勝
エコ型エネルギー: 次世代太陽電池を研究する
教授 瀬川 浩司
先端研の英知を結集したがん治療の実現〜モノクローナル抗体の作製
教授 浜窪 隆雄
世界経済の安定的発展のための知的財産制度を
客員教授 植村 昭三
安心・安全な情報化社会を目指して
教授 南谷 崇
人材育成に大学と企業が協力を
教授 後藤 晃
四半世紀の「量子ドット」、科学から実用化へ
教授 荒川 泰彦
だれでもムービーディレクター
講師 青木 輝勝
大気汚染はいまや地球規模の問題
教授 近藤 豊
市民参加型まちづくりの可能性
教授 大西 隆
光触媒シートで環境技術の展開モデルを開発する
教授 橋本 和仁
人間に寄りそう技術を求めて
助教授 井野 秀一
光で物質が変化する
教授 宮野 健次郎
DNAの人工塩基対、ついに「複製」も
特任教授 平尾 一郎
一覧はこちら
先端研のタイムリーなトピックをお伝えするメールマガジンです。
登録・配信停止はこちら
バックナンバーはこちら
page top