【見出し記号の凡例】 見出しレベルの大きいものから小さいものの順に、次の記号を使用しています。 #:ページ番号 タイトル ##:下位項目1 ###:下位項目2 【見出し記号の凡例 終わり】 #1ページ 表紙 RESEARCH CENTER FOR ADVANCED SCIENCE AND TECHNOLOGY 2020-2021 【先端研ロゴ】 #2ページ 【左】 【時計台の写真】 ―東京大学先端科学技術研究センター規則 第2条― 先端研は、学術の発展と社会の変化から生じる新たな課題へ機動的に挑戦し、 人間と社会に向かう先端科学技術の新領域を開拓することによって、 科学技術の発展に貢献することを目的とする。 #2ページ 【右】MESSAGE ##誰も取り残さない課題解決の方法を生み出す 【神崎所長 写真】 東京大学先端科学技術研究センター所長 神崎 亮平 自然との共存と、一部ではなく多様な人を幸せにするための「異分野融合」 社会はますます複雑化し動的に変化しています。 そのような現代の社会では科学的、論理的な手段、最適な解を求める手段だけでは解決できない課題が次々に生まれています。 科学は自然現象の中から説明できる一部を切り出してそれを説明しますが、すべてを説明しているわけではありません。 多様な人からなる複雑な社会では、課題に対して最適な解を求めることも重要ですが、より柔軟な多様性ある解を求めることがより問われる時代となってきました。 人はさまざまな自然環境や、人と人とのコミュニケーションを通して感性を育みます。その感性は育った自然環境や培われた経験により 多様で個性豊かなものとなります。しかし今、インターネットやゲームにスマートフォンと、無機質な世界から得られた情報にあふれた時代となり、 自然と触れ合う経験も少なく、人と人との直接のコミュニケーションを介さない関係も生まれています。このような中で情報化や グローバリゼーションが急速に進み、無機質で均質な課題解決やものづくり、さらには人材が育つ環境となっています。 今重要なことは、自然環境やそこで培われた感性に立ち戻り、人本来(ひとほんらい)の視座から感性を介して科学技術を見直し、 持続的なインクルーシブ社会の創造のための日本オリジナルな科学技術を世界に発信していくことと考えています。 先端研は1987年に「人と社会の安寧のために新しい科学や技術の新領域を開拓する」ことを目的に設立されました。 先端研はその精神を受け継ぎ、今、工学、情報学、理学、医学などの理系、社会科学などの文系、さらにはバリアフリー分野ばかりか、 先端のアートやデザイン分野までも集約させています。これは先端研が異分野融合による多様な視座、そして人としての高い精神性と倫理性から、 「誰もとり残さない」課題解決に向け常に新たな挑戦を続けている証なのです。 #3ページ ABOUT R CAST ##INTERDISCIPLINARY ###30年前の創立時から文理融合 15年前からインクルーシブ 複雑化する社会課題の解決には、新しい視点が必要です。 既存の研究が存在しない分野を推進する先見性は、先端研のDNA。 先端研には、30年以上前の創立時から、科学技術を推進する理工系だけでなく、 倫理や思想、社会システムに関わる人文・社会科学系が共存。 15年以上前に創設されたバリアフリー領域では、障害のある研究者が行う当事者研究や、 テクノロジーを活用して人と社会のバリアを超える研究を展開しています。 ##INTERACTION ###一分野につき一研究室、集まれば一気に異分野交流。 似通った研究を行うラボが存在しない、一分野一研究室の運営体制。 どの研究室も独自のカラーを存分に発揮し、のびのびと研究を行っています。 すぐ近くに異分野があり、ふとした立ち話も異分野交流に。 分野を横断する全所プロジェクトでは異分野が集結し、異なる視点で活発な議論が行われます。 想定外のケミストリー、これこそ異分野融合の醍醐味です。 ##UNIQUE MEMBERS ###世界で著名な研究者も、アーティストも、あのクマも。 先端研には、世界のトップ研究者が揃っています。 さらに、障害のある研究者やアーティスト、アスリートなども在籍。 多様な価値観に触れる機会を通して、私たちは「狭い世界での当たり前」を疑います。 2018年6月からは、熊本県のPRキャラクター・くまモンが「せんたん【くまモン画像】研究員」に。 果たして次は、どんなメンバーがやってくるのでしょう? ##EDUCATION ###なぜ東大附置研究所で唯一 大学院教育を行うのか 企業研究者や特定分野における人材について、博士の学位が必須条件となるケースが増えています。 大学は、専門分野の深掘だけでなく、科学や技術の体系的な理解、全体を俯瞰する力を養える場所。 異分野研究、多様なバックグラウンドを持つ研究者、共同研究の最前線がすぐ近くにある先端研の環境は、 複雑化する社会課題解決を担う企業研究者に向けた、より高度な教育に最適なのです。 ##HAPPY HOUR ###月に一度の全所交流イベント ゲームや利き出汁など、ホストとなった研究室が毎回趣向を凝らす「Happy Hour」。 メールやあいさつを交わすだけの交流から、リアルな場でのつながりへ。 分野や肩書きを超えた気軽なコミュニケーションは、先端研が誇るカルチャーの1つです。 ##OUTREACH ACTIVITIES ###アウトリーチ上手の研究者たち。 中高生向けの研究室見学や講義を行う「リサーチツアー」では、研究の面白さややりがいを熱く伝え、 広く一般に向けて行う年に一度の研究所公開「駒場リサーチキャンパス公開」では、 研究室や若手研究者がイベントを企画。 先端研の研究者は、先端研究の今をわかりやすく伝えることも、コミュニケーションのひとつとして楽しんでいます。 #4ページ PROJECTS ##個々の研究室は独創的に、集まれば よりパワフルなプロジェクトに。 先端研には、ユニークな研究室が個々に展開する大規模プロジェクトや、所内の複数の研究室が集まって 今までにないアプローチで挑むプロジェクトが進行しています。 ##INCLUSIVE DESIGN LABORATORY ###インクルーシブデザイン ラボラトリー 多分野の理工系研究室が存在し、障害のある研究者も多く存在する先端研を中心に、  さまざまな困難を持つ学生や研究者が研究のキャリアを継続できる仕組みをつくる研究部門。 国内外の多くの研究機関と連携し、「すべての人によるすべての人のためのアカデミア」を実現します。 ##LIVING LAB ###地域共創リビングラボ 先端研の先端的科学や技術に関する知と長年にわたる地域連携のネットワーク形成を通じて蓄積された 課題解決ノウハウをもとに、地域課題にシャープに切り込む戦略やツールを構想し、来るべき 持続可能な地域社会の未来をデザインします。 ##U TOKYO-RAILS ###東京大学 生命・情報科学若手アライアンス 若手研究者を中心に、計測生命科学、データサイエンス、AIを融合させ、がんの進展、病態の制御など、 現代生命科学の大課題に挑むプロジェクト。2020年2月には自動化技術を導入した効率的・効果的なコアファシリティを新設。 若手研究者のブレインタイムを確保し、研究をさらに加速させています。 ##ULTRA-SHORT TIME WORK ###IDEA プロジェクト 多様な障害のある人々が活躍できるよう、週15分や1時間からの勤務で、通常の職場で役割を持って働くことを可能にする 超短時間雇用モデルを開発。ソフトバンクと取り組む「ショートタイムワーク制度」は、2017年グッドデザイン特別賞を受賞。 ##MORE DIVERSE ###DO-IT Japan テクノロジーを活用し、障害や病気のある児童生徒と学生の高等教育進学や就労への移行支援を行い、 社会で活躍する人材の育成を目指すプロジェクト。2011年には第42回博報賞(特別支援教育部門)および文部 科学大臣 奨励賞を受賞。 ##OUR COMMITMENT ###SDGs全項目へのコミット この目標は先端研ならでは 学生も含めて約700名の小規模な組織で、文理融合40以上の研究分野を持つ研究機関は他にありません。 先端研の多様性と独自性を発揮すれば、SDGsすべての項目へのコミットも可能だと、私たちは考えます。 SDGsの重要テーマのひとつである気候変動問題には、メカニズム解明や再生可能エネルギーなどの研究を 国際的プロジェクトの一員として展開しています。 ##多様な専門分野・部門名を冠した研究を展開 ###材料 ・極小デバイス理工学分野 ・量子情報物理工学分野 ・理論化学分野 ・高機能材料分野 ###環境・エネルギー ・新エネルギ一分野 ・気候変動科学分野 ・共創まちづくり分野 ・エネルギーシステム分野 ・グローバル気候力学分野 ・附属産学連携 新エネルギー研究施設 ###情報 ・知能工学分野 ・情報デバイス分野 ・生命知能システム分野 ・数理創発システム分野 ・光製造科学分野 ・身体情報学分野 ・コミュニケーション科学分野 ・生命データサイエンス分野 ・ロボティック生命光学分野 ・マシンインテリジェンス分野 ###生物医化学 ・生命反応化学分野 ・ゲノムサイエンス分野 ・代謝医学分野 ・合成生物学分野 ・ニュートリオミクス・腫瘍学分野 ###バリアフリー ・バリアフリー分野 ・人間支援工学分野 ・当事者研究分野 ・インクルーシブデザインラボラトリー ###社会科学 ・知的財産法分野 ・政治行政システム分野 ・グローバルセキュリティ・宗教分野 ・科学技術論・科学技術政策分野 ###協力研究室 ・技術経営分野 ・エネルギー環境分野 ・ケミカルバイオテクノロジー分野 ###社会連携研究部門 ・群集マネジメント ・再生可能燃料のグローバルネットワーク ・炎症疾患制御分野 ・郊外住宅地再生 ###寄附研究部門 ・臨床エピジェネティクス ・先端物流科学 #5ページ データで見る 先端研 ##新しい挑戦が即決できる 独自の組織運営 トップダウンで即決できる決定機関がなければ、世界に先駆けて新たな研究領域を生み出すことはできません。 先端研は創立当初から研究と運営を分離した組織体制を採用し、意思決定機関である「経営戦略室」にて内部組織の改廃・人事の提案・予算の配分などの 重要事項を審議し、迅速に実行に移します。この体制によって、研究者は運営業務に携わる時間が減り、研究・教育の時間を確保することもできます。 【教授総会写真】 【組織図の説明】 【上層】先端研ボード 【中層、経営戦略室とつながっている】 【中層】教授総会/経営戦略室 所長/副所長/各担当教授/事務長 【教授総会と経営戦略室は繋がっている】 【下層】経営戦略企画室・所長室URA/事務部/広報・情報室 【下層の3つはそれぞれつながっており、これらは中層経営戦略室とつながっている】 ##事務部と所長直轄部署が、豪速球や変化球を受け止める 「先端研では、研究者とスタッフは車の両輪」とは、神崎所長の言葉。 スピード感が問われる運営体制を、迅速かつ柔軟な対応で支えています。 ##経営や研究の第一人者の厳しい目 独立外部評価「先端研ボード」 ###東京大学先端科学技術研究センター ボードメンバー ・大隅 典子(おおすみのりこ) 東北大学副学長 ・大西 隆(おおにしたかし) 東京大学名誉教授 ・小泉 英明(こいずみひであき) 株式会社日立製作所 名誉フェロー 、公益社団法人日本工学アカデミー 上級副会長、国際委員長 ・小林 喜光(こばやしよしみつ) 株式会社三菱ケミカルホールディングス 取締役会長 ・小松崎 常夫(こまつざきつねお) セコム株式会社 顧問 ・西村 陽一(にしむらよういち) 株式会社朝日新聞社 常務取締役 ・晝間 明(ひるまあきら) 浜松ホトニクス株式会社 代表取締役社長 ・増田 寛也(ますだひろや) 日本郵政株式会社 代表執行役社長 ・武藤 敏郎(むとうとしろう) 株式会社大和総研 名誉理事 [2020年4月1日現在] ##外部資金比率の高さは、研究力への期待と研究者の実績 総事業費の7割以上を外部資金で運営。これは、研究領域の先見性やこれまでの研究実績が評価されているのと同時に、 自らの研究資金を獲得できる研究者と研究環境が揃っていることを示しています。 【円グラフ】 ###外部資金比率 先端研 外部資金 71.0% 運営費交付金 29.0% 【表】###東京大学 全学 運営費交付金 48.0% 外部資金 52.0% [2018年度] 【表】##先端研の財務状況 2018年度 運営費交付金合計 12億7千7百4万円 外部資金合計 31億3千3百92万3千円 総計 44億1千96万3千円 ###外部資金内訳 【グラフ 左:内容別についての円グラフ】 内容別 26億8千5百21万円 受託研究費 65.8% 科研費 助成事業 12.9% 寄付金 9.7% 共同研究費 8.9% 寄附研究部門 2.1% その他補助金 0.3% 共同事業費 0.1% 受託事業費 0.0% 【グラフ 右:供給別についての円グラフ】 供給別 26億8千5百21万円 他省庁・政府系資金 67.3% 民間企業 19.7% 科研費 助成事業 12.9% 但し、間接費を除く [2018年度] #6ページ 【連携活動について】 ##国内外での有機的なつながりが 新しい形のネットワークに 世界トップレベルの研究活動を展開するだけでなく、研究者同士の枠を超えた組織的な連携、連携機関でのサテライトオフィス開設などによって グローバルにネットワークを構築しています。 国内では、県と大学による産業創出の先進的な事例を生み出している石川県との包括連携協定の経験を踏まえ、 「地域共創リビングラボ」に参画する地方自治体や地域と、産学官連携を超えた「共創」の形を追究しています。 ###国際連携 【世界地図に場所を記す】 1.(スウェーデン)ストックホルム大学 2.(スウェーデン)ケンブリッジ大学クレアホール 3.(イギリス)グラスゴ一大学 4.(アメリカ)アリゾナ州立大学 アリゾナ再生可能エネルギーイニシアティブ 5.(フランス)フランス国立科学研究センター 6.(オーストラリア)ニューサウスウェールズ大学 7.(韓国)ソウル大学 AICT 8.(ドイツ)カッセル大学 9.(オーストラリア)アデレード大学 フォトニクス・高度センシング研究所 10.(オーストラリア)クイーンズランド工科大学 11.(イスラエル)テルアビブ大学 モシャ・ダヤン中東アフリカ研究センター 12.(インド)科学産業研究局 科学産業研究委員会 CSIR 13.(イスラエル)エルサレム・ヘブライ大学 14.(カナダ)オタワ大学 フォトニクス研究センター 15.(アメリカ)カリフォルニア大学バークレー校 16.(アメリカ)ハワイ大学マノア校 障害学研究センター 協定等締結順 [2020年4月1日現在] ###ケンブリッジ大学クレアホール ―アジアパートナー校― 2006年に Visiting Fellow に関する協定を調印してからほぼ毎年、先端研の教員を長期的にわたり派遣しているほか、 先端学際工学専攻の学生を夏季 Visiting Student として派遣し、密度の高い交流活動を推進しています。  ###先端研フェロー ・Ping Chang (Texas A&M大学教授) ・Jacob M. Taylor (米国立標準技術研究所研究員、メリーランド大学非常勤教授) ・Stefania Bandini(ミラノ・ビコッカ大学教授) ・David Cope (ケンブリッジ大学クレアホール終身メンバー教授) ・謝尚平(カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所教授) ・Joerg Wunderlich(レーゲンスブルク大学教授) ・宮坂 力(みやさかつとむ)(桐蔭横浜大学特任教授) ・藤田 敏郎(ふじたとしろう)(東京大学名誉教授) ・岸 輝雄(きしてるお)(東京大学名誉教授、物質・材料研究機構名誉理事長、外務大臣科学技術顧問) ・小泉 英明(こいずみひであき)(株式会社日立製作所 名誉フェロー、公益社団法人日本工学アカデミー上級副会長・国際委員長) ・伊藤 節(いとうせつ)(Studio Ito Design) ・李 遠哲(台湾中央研究院名誉院長、国立台湾大学主任上級特任教授) ・御厨 貴(みくりやたかし)(東京大学名誉教授、サントリーホールディングス株式会社取締役) ###先端研研究顧問 ・馬場 靖憲(ばばやすのり)(東京大学名誉教授) ・西岡 潔(にしおかきよし)(元 東京大学特任教授) ・藤井 眞理子(ふじいまりこ)(東京大学名誉教授) ・小林 光(こばやしひかる)(元 環境事務次官) ・伊福部 達(いふくべとおる)(東京大学名誉教授) [2020年4月1日現在] ###自治体連携 1.石川県/石川県産業創出支援機構 2.長野県小布施町 3.熊本県/熊本大学 4.長野県軽井沢町/信州大学社会基盤研究センター 5.福島県いわき市 6.北海道白老町 7.和歌山県 8.福井県永平寺町 9.オーストラリア/クイーンズランド州 10.山形県南陽市 11.兵庫県神戸市 12.東京都教育委員会 13.オーストラリア/南オーストラリア州 14.長崎県壱岐市 15.北海道上ノ国町 協定等締結順[2020年4月1日現在] ##同じカラーは1つとない。 共通点は、ユニークさだけ 自ら獲得した外部資金を使い、ユニークで優秀な人材を採用する。 先端研が創設した「特任制度」の活用で研究力に格段の差が生まれます。 ###特任教員の割合 【表】 先端研   教授  11.1% 准教授 40.0% 講師 57.1% 東京大学全学 教授  6.4% 准教授 16.8% 講師   33.3% [2018年度] 【円グラフ】 教員構成比率 先端研 特任教員 31.8% 交付金教員 68.2% 【別枠】東京大学 全学 交付金教員 85.6% 特任教員 14.4% [2018年度] ##大学院在籍者の約半数が勤めながら学ぶ社会人学生 工学系研究科先端学際工学専攻(博士課程)には、勤めながら学ぶ社会人学生を受け入れる体制が完備されています。 【円グラフ】 学生構成比率 社会人 52.7% 他大学より 37.4% 東大より 8.8% その他 1.1% ※属性は出願時の身分。外国人については最終学歴(社会人を除く) [2020年2月1日現在] ###先端研の人員構成 【表】 教員・研究者 361名 (内訳) 交付金教員 60名 特任教員等 48名 各種研究員※ 253名 事務職員等 54名 (内訳) 常勤職員 26名 特任職員等 28名 学生 306名 (内訳) 大学院生 260名 内先端学際工学専攻 91名 学部学生 46名 ※各種研究員:特任研究員、客員研究員、協力研究員、東京大学特別研究員、産学官連携協力員、民間等共同研究員 [2020年2月1日 現在] ###研究者構成比率 【円グラフ】 先端研 交付金教員 16.6% 特任教員等・各種研究員 83.4% [2020年2月1日現在] #7ページ  裏表紙 【交通の案内】 ##ACCESS 小田急線/東京メトロ千代田線・代々木上原駅より徒歩12分 小田急線・東北沢駅から徒歩8分 京王井の頭線・駒場東大前駅西口から徒歩10分 京王井の頭線・池ノ上駅から徒歩10分 駒場リサーチキャンパス 〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号 【電車路線地図】 【地図上の文字】 【山手線渋谷から吉祥寺へ】 京王井の頭線 渋谷【半蔵門線乗り換え駅】 駒場東大前【東大先端研(駒場リサーチキャンパス)最寄り駅】 池ノ上【東大先端研(駒場リサーチキャンパス)最寄り駅】 下北沢 至 吉祥寺 半蔵門線 渋谷 表参道 大手町 東急東横線 【横浜方面から渋谷へ】 副都心線 【埼玉方面から池袋を通って渋谷へ 東急東横線と副都心線は直通運転あり】 小田急線 【JR山手線 新宿から小田原・藤沢方面へ】 新宿 代々木上原【東大先端研(駒場リサーチキャンパス)最寄り駅】【千代田線乗り換え駅】 東北沢【東大先端研(駒場リサーチキャンパス)最寄り駅】 下北沢 千代田線 代々木上原 表参道 霞ヶ関 大手町 京急空港線 【羽田空港からJR山手線 品川へ】 【成田空港から】 京成スカイライナー 【JR山手線】日暮里 JR成田エクスプレス 【JR山手線】東京 【キャンパス案内図】 駒場リサーチキャンパス 至東北沢 正門 至代々木上原 至渋谷 西門 至池ノ上 東門 至 駒場東大前 【建物の説明】【左(西門)側 上(正門)から下(南)に向かって】 3号館【先端研:赤で示す】 3号館南棟【先端研:赤で示す】 4号館【先端研:赤で示す】 KOL棟 CCR棟 【中央 上(正門)から下(南)に向かって】 13号館【先端研:赤で示す】 14号館【先端研:赤で示す】 Ground 15号館 An棟 As棟 56号館 【右(東門)側 上(正門)から下(南)に向かって】 1号館【先端研:赤で示す】、F棟、E棟、D棟、C棟、B棟 【建物写真13号館】【建物写真3号館】【建物写真4号館】【建物写真1号館】 【建物写真3号館南棟】【建物写真14号館】 #各ページの上の型抜き部分で紹介されている先端研の建物解説 【13号館について】 ##13号館 建築家で東大名誉教授の内田祥三氏の指導のもと、弟子で東大名誉教授の岸田日出刀氏が設計した。 2000年、国の登録有形文化財に登録。 一般的な時計台は左右対称だが、左右非対称、4方向の見え方がすべて異なる13号館の時計台は、 常識を打ち破り冒険心にあふれる先端研のシンボル。 創立30周年を機に刷新した現在のロゴのモチーフとなっている。 【1号館について】 ###1号館 内部にある巨大な木製風洞(通称:3米風洞、1930年実験開始)は、 国産旅客機YS-11等の設計に関わった日本の航空史上で極めて重要な風洞。 歴史的文化的に価値の高い航空遺産であるとして、2019年1月に(一財)日本航空協会より「重要航空遺産」に認定。 【3号館について】 ###3号館 小嶋一浩プラス赤松佳珠子/シーラカンスアンドアソシエイツ設計。 入口を抜け、まるで宝塚歌劇団の舞台のような大階段を上った中2階には、 各研究室の関係をゆるやかにつなぐ立体的な“にわ" をイメージしたアトリウム空間が広がる。 【3号館南棟について】 ###3号館南棟 東畑建築事務所が設計。 先端研の中で最も新しい建物ゆえに、他の建物との連続性が意識されている。 附属産学連携新エネルギー研究施設ほか、環境エネルギー関連の研究室が集まる。 1階には170人収容可能なENEOSホールがある。 【4号館について】 ###4号館 歴史的な価値のある1、13、14、17号館以外の既存の古い建物を解体し、 新たに建物をつくり整備するという新キャンパス計画下で最初に完成した建物(1999年)。 同じ敷地内にある生産技術研究所を設計した原広司東大教授が設計。 【14号館について】 ###14号館 13号館と肩を並べる歴史的価値の高い建物。 お昼には13号館との間の空間にフードトラックが集まり、屋台村になる。 1階にある先端研カフェでは、月1回開催の交流会「Happy Hour」やカフェセミナーなどが行われている。 【ロゴ 東京大学】【ロゴ 東大先端研】 http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp 【QRコード】 発行年月:2020年4月 発行:東京大学先端科学技術研究センター (c)2020 RCAST, The University of Tokyo ##挑戦する研究活動へのご支援を ― 寄附のお願い − 独創的な研究、社会課題解決への貢献のためにも、皆様のご支援をお願いいたします。 【テキスト作成:東京大学先端科学技術研究センター 広報・情報室】