1. ホーム
  2. ニュース
  3. 活動報告
  4. 活動報告 2019年一覧

活動報告 2019年一覧

  • 2019年12月29日 新聞掲載

    相模原事件を考える -公判を前に- 「隔離と暴力」宿題に ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    毎日新聞

  • 2019年12月23日 新聞掲載

    障害、難病のれいわ2議員 国会参加「大きな意義」 - 福島 智 教授(バリアフリー分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年12月23日 新聞掲載

    「帝国」ロシアの地政学でサントリー学芸賞 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    産経新聞

  • 2019年12月19日 書籍

    対談④! プロフェッショナルの英語術 「第6章 メールへの即レスを続ければ、英語の思考回路ができあがる」ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2019年11月24日 TV出演

    きのくに21 知事と語る ―「和歌山県の可能性を引き出す」 研究センター所長 神﨑亮平氏

  • 2019年11月24日 オンライン

    急転直下GSOMIA延長へ 混迷の日米韓の隙を突く「プーチンのロシア」の野望 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2019年11月20日 オンライン

    バッハとアリに学ぶ「良い加減」のススメ ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2019年11月20日 新聞掲載

    超短時間勤務 人手不足補う 熊本市 多様な働き方考えるセミナー ー 近藤 武夫 准教授 (人間支援工学分野)、檜山 敦 講師(身体情報学分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年11月20日 雑誌

    Emerging Tech & Biz 解説 電子デバイス「世界を変えるGaAs系太陽電池 見えてきたコスト1/200の道筋」 ― 岡田 至崇 教授(新エネルギー分野)

    日経エレクトロニクス12月号

  • 2019年11月19日 オンライン

    英語民間試験「東大に活用するよう指導を」発言=行政学の専門家「『不当な要求』で大学自治を阻害」ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2019年11月19日 新聞掲載

    核心=安倍首相 在職最長 長期政権なぜ維持できたー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    東京新聞

  • 2019年11月18日 新聞掲載

    科学する人=人間拡張工学の稲見昌彦さん(上)ー 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

    中部経済新聞

  • 2019年11月15日 雑誌

    大学研究室探訪「東京大学先端科学技術研究センター(先端研)の巻」 ― 神崎 亮平 教授(生命知能システム分野)

    マナビスinfo (河合塾マナビス)

  • 2019年11月14日 オンライン

    研究室運営は試行錯誤の連続 稲見昌彦先生に聞くラボマネジメントのあれこれ ー 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

  • 2019年11月14日 オンライン

    Fujita to Receive Smith Award ー 藤田 敏郎 フェロー(臨床エピジェネティクス 寄付研究部門)

  • 2019年11月12日 TV出演

    当事者研究から見える社会 ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    NHK Eテレ 視点・論点

  • 2019年11月8日 新聞掲載

    社保会議 政府への異論 議事録削除(コメント掲載)ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年11月8日 新聞掲載

    論点=荒ぶる気象「30年に1度」いつ起きても ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    毎日新聞

  • 2019年11月6日 新聞掲載

    くらしの明日:私の社会保障論 企業と当事者研究 ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    毎日新聞

  • 2019年11月4日 新聞掲載

    ブームの「地政学」ユーラシアに注目 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    読売新聞

  • 2019年10月31日 新聞掲載

    「論点スペシャル」台風19号で見えた課題 温暖化浸水被害甚大に ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    読売新聞

  • 2019年10月25日 オンライン

    WEB特集「象徴天皇」を今こそ考えよう 御厨貴さんインタビューー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

  • 2019年10月25日 書籍

    ひとりでがんばってしまうあなたのための子育ての本「ダルク女性ハウス」から学ぶこと・気づくこと (ちいさい・おおきい・よわい・つよい) ― (編著)熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

  • 2019年10月23日 新聞掲載

    自民党研究政党を問う 大衆迎合抑止の「岩盤」一体化問われる「中道」ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    読売新聞

  • 2019年10月23日 新聞掲載

    「即位礼正殿の儀」参列者が思いー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    東京新聞

  • 2019年10月20日 新聞掲載

    熊本県山鹿市で講演「カイコの嗅覚は可能性無限大 最新の研究を紹介」 ― 神崎 亮平 教授(生命知能システム分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年10月19日 TV出演

    台風19号から1週間・記録的豪雨の要因は ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    NHK総合 ニュース・気象情報

  • 2019年10月15日 ラジオ出演

    「台風19号 なぜ大きな被害をもたらしたのか」甚大な水害をもたらした台風の特徴や地球温暖化の影響などについて解説 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

  • 2019年10月15日 新聞掲載

    視覚害者の転落防げ 「思いやり」の声かけ 重要 - 福島智教授(バリアフリー分野)

    日本経済新聞(夕刊)

  • 2019年10月13日 新聞掲載

    シンギュラリティ―にっぽん 第2部見えないルーラー(6)AI兵器 命の責任だれが負う ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    朝日新聞

  • 2019年10月9日 書籍

    コミュニケーションの原点は「氣」にあり! 心や身体、人間関係や組織の“滞り"を解消する ― (対談)西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2019年10月3日 オンライン

    環境 昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を ― 神崎 亮平 教授

  • 2019年10月2日 オンライン掲載

    診断・治療は慎重に 発達障害の実態に迫る ー 中邑 賢龍 教授(人間支援工学分野)

  • 2019年10月1日 新聞掲載

    東大と共同研究採択2社に通知書 県庁で交付式 ― 石川県連携

    北國新聞

  • 2019年9月30日 オンライン

    「iPhoneは視覚障害者にも使いやすい!? 当事者が語るバリアフリーとユニバーサルデザイン」ー 大河内 直之 特任研究員(バリアフリー分野)

  • 2019年9月29日 TV出演

    地球温暖化の影響によって今後日本の天候・気候に起こり得る変化や必要な対策について解説 ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    テレビ朝日「サンデーLIVE!!」

  • 2019年9月28日 TV出演

    “スーパー高齢者”に学ぶ元気の秘けつ ― 檜山 敦 講師(身体情報学分野)

    NHK総合 【おはよう日本】

  • 2019年9月27日 オンライン掲載

    都立学校生徒の探究学習で連携、都教委と東大先端研が協定書締結

  • 2019年9月27日 新聞掲載

    交遊抄 痛くない親知らず 星野 次彦 ー 玉井 克哉 教授(知的財産法分野)

    日本経済新聞

  • 2019年9月26日 オンライン掲載

    キャスター西野志海の「もっとみたい!ニュースの疑問」
    サウジ石油施設攻撃「ドローンで戦闘はどう変わる?」― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2019年9月25日 新聞掲載

    くらしの明日 私の社会保障論  私自身の当事者研究 慢性の痛みが伝えた転機 ー 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    毎日新聞

  • 2019年9月23日 新聞掲載

    障害ある子の支援 VRどう使う 東大などプログラム開催 ― DO-IT Japan 2019

    朝日新聞

  • 2019年9月22日 TV出演

    「徹底解説 ニュースの焦点」サウジ石油施設攻撃で緊迫!!イラン情勢 トランプ大統領「新たな制裁」 どうする日本 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2019年9月20日 新聞掲載

    論点 バリアフリーの課題 「降りた人」がいる意味 ー 福島 智 教授(バリアフリー分野)

    毎日新聞

  • 2019年9月19日 新聞掲載

    新技術 3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初観測 ー 杉山 正和 教授(エネルギーシステム分野)

    電波新聞

  • 2019年9月16日 オンライン

    ソーシャルイノベーションウィーク渋谷 公式スピーカーとして登壇 「異なる価値との出会い~ソーシャルマドラーのススメ~」 ー 近藤 早映 特任助教(地域共創リビングラボ)

  • 2019年9月15日 新聞掲載

    受験生、机を離れて見えた世界は 中高生ら「答えのない学び」体験 ― 異才発掘プロジェクト ROCKET サマープログラム

    朝日新聞

  • 2019年9月14日 新聞掲載

    諫早 にじむ最終判断「開門せず」筋道見直し求める ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    朝日新聞

  • 2019年9月13日 書籍

    この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代 ― (対談)熊谷晋一郎 准教授(当事者研究分野)

  • 2019年9月12日 新聞掲載

    初入閣「真価問われる」「限られた人材フル活用」 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    読売新聞

  • 2019年9月11日 新聞掲載

    「ポスト安倍」競わせる布陣 第4次再改造内閣きょう発足  かつては閣僚党三役・・・「首相の条件とは」ー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    朝日新聞

  • 2019年9月11日 オンライン掲載

    高齢者の眠っていた能力をVR旅行で引き出す 介護現場にエンタメを [東大 稲見・檜山研究室 後編] ー 登嶋 健太 学術支援専門職員(身体情報学分野)

  • 2019年9月10日 オンライン掲載

    「元気なシニア」をITの仕組みで生み出す
    社会参加をテクノロジーで支援 [東大 稲見・檜山研究室 前編] ー 檜山 敦 講師(身体情報学分野)

  • 2019年9月6日 新聞掲載

    Next Tech 2030 水素貯蔵材、低コストで製造 海外再エネ活用 安全に運搬 ー 杉山 正和 教授(エネルギーシステム分野)

    日経産業新聞

  • 2019年9月5日 新聞掲載

    爆発の謎 見解交錯 ロシア軍施設事故― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    東京新聞

  • 2019年9月4日 オンライン掲載

    【インタビュー】アスリートに学ぶ「生きづらさ」の先 ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

  • 2019年9月3日 TV出演

    #1507 「宇宙戦争」現実に? 米中露が狙う宇宙覇権 日本やっと部隊発足へ ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2019年8月28日 新聞掲載

    UPDATE 知の現場 東大 先端科学技術研究センター 『壁外し「異分野の知」集結』

  • 2019年8月27日 新聞掲載

    「仮想旅行」VRで体験 ゴーグル装着 海外や海中へ ー 登嶋健太学術支援専門職員(身体情報学分野)

    中部経済新聞

  • 2019年8月25日 新聞掲載

    異常気象リスクへの対応 専門家に聞く「緩和と適応」で温暖化に備え ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    日経ヴェリタス

  • 2019年8月24日 新聞掲載

    解説スペシャル 海軍実験場 爆発事故 露 新核兵器で米に対抗「核戦略強化へ重点投資」 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    読売新聞

  • 2019年8月22日 TV出演

    #1499 なぜグリーンランド狙う? トランプ氏が買収意志 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2019年8月22日 オンライン掲載

    学びの本質を知る スーパー未来塾が初開催  (和歌山県連携活動)

  • 2019年8月20日 TV出演

    古賀誠元幹事長が直言 安倍一強と自民党の今 改憲姿勢と靖国神社論 - 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    BSフジ プライムニュース

  • 2019年8月17日 TV出演

    ろうを生きる 難聴を生きる「手話で楽しむみんなのテレビ!」 ― 廣川 麻子 学術支援専門職員(当事者研究分野)

  • 2019年8月14日 オンライン掲載

    読み書きの困難さに気づかれない子も救われる、通常学級での1人1台のICT環境 ー 平林ルミ特任助教(人間支援工学分野)

  • 2019年8月14日 新聞掲載

    検証=専門家「早期対策を」異常気象 温暖化で加速 ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    毎日新聞

  • 2019年8月14日 新聞掲載

    くらしの明日:私の社会保障論 当事者研究の仮説検証 ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    毎日新聞

  • 2019年8月13日 書籍

    当事者研究をはじめよう (臨床心理学 増刊第11号) ― (責任編集)熊谷 晋一郎 准教授、(著)綾屋 紗月 特任研究員(当事者研究分野)ほか

    金剛出版

  • 2019年8月9日 新聞掲載

    協定︓神⼾市、東⼤先端研と締結 障害者就労など連携 /兵庫

    毎日新聞(地方版/兵庫)

  • 2019年8月7日 オンライン掲載

    夏休みの宿題?? これ、官僚の仕事?ー牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2019年8月7日 新聞掲載

    バリアフリーのまちづくり協定 南陽市と東大先端研

    朝日新聞(山形県版)

  • 2019年8月5日 新聞掲載

    人間発見「超人スポーツ」で跳べ (8月5日~8月9日掲載)ー 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

    日経新聞

  • 2019年7月29日 TV出演

    中露が軍事協力強化? 爆撃機共同飛行のワケ 日本周辺で広がる脅威 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    BS日テレ「深層NEWS」

  • 2019年7月27日 新聞掲載

    学校苦手なら、街出て学ぼう 東大先端研と県教委 /広島県 「東大ROCKET(ロケット)in 広島」― 中邑 賢龍 教授(人間支援工学分野)

    朝日新聞 広島地方版

  • 2019年7月26日 新聞掲載

    耕論 米中摩擦 本丸は「技術」 米の国防脅かす覇権争い ― 玉井 克哉 教授(知的財産法分野)

    朝日新聞 

  • 2019年7月25日 書籍

    ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.124 特集:「痛み」の医学 こども編 ― (著)熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

  • 2019年7月25日 新聞掲載

    (子と生きる ~やまゆり園事件から3年:4)「頼り合う社会」本気で探るとき ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    朝日新聞

  • 2019年7月23日 新聞掲載

    耕論=2019参院選 選挙戦で見えたものは「長期政権 新たな人材遠ざける弊害も」ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    朝日新聞

  • 2019年7月23日 新聞掲載

    VR 旅行 海外ひとっ飛び 専用ゴーグルで非日常体験 ー 登嶋 健太 学術支援専門職員(身体情報学分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年7月22日 新聞掲載

    ゲノムで変わるがん治療 ー 油谷 浩幸 教授(ゲノムサイエンス分野)

    日刊工業新聞

  • 2019年7月19日 TV出演

    2019参院選"各党の主張" 年金・消費増税・憲法… 立憲民主党に問う ▽主張を総括…選挙戦の注目点 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    BS日テレ 深層NEWS

  • 2019年7月19日 新聞掲載

    デスク日記=伸びた革袋 「元気なシニアが若者を支えるような新しい仕組み」 ー 檜山 敦 講師(身体情報学分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年7月19日 新聞掲載

    耕論 安倍外交 夏の宿題 「中東情勢に貢献の機会も」ー 池内 恵 教授(グローバルセキュリティ・宗教 分野)

    朝日新聞

  • 2019年7月18日 オンライン掲載

    <参院選>選択の焦点(4完)地方の視点で政策判断を ー 牧原 出 教授 (政治行政システム分野)

  • 2019年7月17日 新聞掲載

    終わらない今年の梅雨-今月の梅雨寒・日照不足と今後の梅雨明けの見通し、今夏の天候の留意点について解説  ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    東京新聞

  • 2019年7月15日 オンライン掲載

    「貧困の壁を越えたイノベーション」湯浅誠がこども食堂にかかわる理由 ー 湯浅 誠 特任教授(人間支援工学分野)

  • 2019年7月8日 オンライン掲載

    【参院選2019】今回から導入された比例代表特定枠とは? ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2019年7月6日 TV出演

    温暖化に伴う九州の豪雨の激甚化について解説  ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    TBS 報道特集

  • 2019年7月5日 新聞掲載

    異常気象世界襲う「偏西風の蛇行が連鎖」 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    日本経済新聞

  • 2019年7月5日 ラジオ出演

    「“異次元”気象時代に突入」今回の九州の大雨の要因や将来の豪雨・台風などについて解説 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

  • 2019年7月3日 オンライン掲載

    ニュース知りたいんジャー ゼロから学ぶ参議院選挙 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2019年7月2日 新聞掲載

    2019 参院選 候補者・政党・・・に迷ったら? 「態度」込みで「政策投票」を  ― 佐藤 信 助教(政治行政システム分野)

    朝日新聞

  • 2019年7月2日 TV出演

    九州の豪雨と欧州の熱波の要因や相互関連について解説 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    テレビ朝日 「大下容子ワイド!スクランブル」

  • 2019年6月20日 オンライン掲載

    産学連携と知財、大学の課題は? 東大・玉井教授に聞く ― 玉井 克哉 教授 (知的財産法分野)

  • 2019年6月18日 オンライン掲載

    「誰のせいにもしない」文化が、組織の多様化と問題解決を進めていく──熊谷晋一郎×青野慶久(サイボウズ式)

  • 2019年6月11日 オンライン掲載

    西成活裕教授インタビュー 渋滞学・無駄学の第一人者に聞く 流れを見渡す重要性 ― 西成 活裕 教授 (数理創発システム分野)

  • 2019年6月10日 TV出演

    【現場から、】新しい時代に、「人間拡張」機械の力で能力UPへ ― 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

    TBSテレビ

  • 2019年6月9日 オンライン掲載

    先端科学技術で「未来の身体」はどうなる? 東大の公開キャンパスに行ってきた【動画コラム】

  • 2019年6月5日 新聞掲載

    論点 「首相の解散権」再考 非合理だとまでは言えぬ ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    毎日新聞

  • 2019年5月30日 オンライン掲載

    シニアの「短時間雇用」へ本腰 業務切り分け1日3時間 得意な分野を無理せずに 就業意欲を後押し 介護予防も 福岡市が仕組みづくり ― 近藤 武夫 准教授(人間支援工学分野)

  • 2019年5月26日 オンライン掲載

    【図解・社会】5月26日の北海道猛暑要因(2019年5月) ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

  • 2019年5月24日 新聞掲載

    東大先端研と地域課題解決 永平寺町、人口減対応へ協定

    朝日新聞

  • 2019年5月20日 新聞掲載

    令和の革新 その条件は データ軸に結集を ― 元橋 一之 教授(科学技術論・科学技術政策分野)

    日本経済新聞

  • 2019年5月17日 新聞掲載

    インタビュー米朝 ミサイル発射 今後も続く  ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教 分野)

    読売新聞

  • 2019年5月15日 オンライン掲載

    誰でも英語で反論できる魔法のフレーズ ― 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2019年5月15日 新聞掲載

    明日へのLesson(第3週)VRで体を「自在化」  ― 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

    朝日新聞

  • 2019年5月15日 新聞掲載

    くらしの明日 私の社会保障論 「困った人」から困っている人へ=東京大先端科学技術研究センター・熊谷晋一郎

    毎日新聞

  • 2019年5月14日 TV出演

    人間拡張工学がもたらす未来の身体  ― 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

  • 2019年5月6日 新聞掲載

    量子技術研究に中核拠点 ー 中村 泰信 教授(量子情報物理工学分野)

    日本経済新聞

  • 2019年5月5日 新聞掲載

    高齢者X仕事 ICTでつなげ マッチングサービス「ジーバー」― 檜山 敦 講師(身体情報学分野)

    熊本日日新聞

  • 2019年5月2日 新聞掲載

    「令和」新時代 受け継ぐ伝統 残された課題 「公務の負担 見直そう」ー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    日本経済新聞

  • 2019年5月1日 新聞掲載

    識者座談会(下)令和展望 御厨貴さん×河瀬直美さん×磯田道史さん ー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    読売新聞

  • 2019年4月30日 新聞掲載

    識者座談会(上)平成回顧 御厨貴さん×河瀬直美さん×磯田道史さん ー 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    読売新聞

  • 2019年4月30日 新聞掲載

    COMEMOの論点 技術革新とシニア世代― 檜山 敦 講師(身体情報学分野)

    日本経済新聞

  • 2019年4月29日 TV出演

    「一帯一路」巨大経済圏が拡大 参加するプーチン大統領の思惑 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教 分野)

    テレビ朝日「ワイド!スクランブル」

  • 2019年4月25日 書籍

    ちいさい・おおきい・よわい・つよい NO.123 : 小児科の先生が車椅子だったら ─ 私とあなたの「障害」のはなし -(著)熊谷 晋一郎

  • 2019年4月24日 TV出演

    速報 金正恩氏ロシア初訪問 ▽中国海軍“近代化” 観艦式映像を徹底分析 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教 分野)

    BS日テレ「深層NEWS」

  • 2019年4月24日 TV出演

    平成時代に起きた異常気象を振り返り、令和時代を展望する特集に出演 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    テレビ朝日「報道ステーション」

  • 2019年4月22日 新聞掲載

    公文書クライシス 記録残さぬ首相官邸 敗戦後、公開恐れ習慣化 ― 御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

    毎日新聞

  • 2019年4月15日 新聞掲載

    公文書クライシス 首相の面談記録「不存在」 記録保存ルールを ― 御厨貴 客員教授(情報文化社会分野)

    毎日新聞

  • 2019年4月12日 新聞掲載

    働くバリアー 障碍者雇用のいま(4)仕事したい、短くても 精神障害 週20時間の壁 ― 近藤武夫准教授(人間支援工学分野)

    中部経済新聞

  • 2019年4月11日 新聞掲載

    トップイベント情報への掲載 「光学迷彩服」は実現 ― 稲見昌彦 教授 (身体情報学)

    読売新聞

  • 2019年4月7日 新聞掲載

    個々に応じた教育 選べる環境こそ― 中邑賢龍 教授(人間支援工学分野)

    朝日新聞

  • 2019年4月3日 新聞掲載

    くらしの明⽇︓私の社会保障論 当事者研究という実践 ― 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    毎日新聞

  • 2019年3月28日 オンライン掲載

    福祉や教育切り口に 白老で多文化共生シンポジウム ― 中邑 賢龍 教授

  • 2019年3月28日 オンライン掲載

    東大の先生が教える、文系人間が「数学アレルギー」になる意外な理由 ー 西成 活裕 教授

  • 2019年3月26日 書籍

    オーラル・ヒストリーに何ができるか  作り方から使い方まで ― (編)御厨 貴 客員教授(情報文化社会分野)

  • 2019年3月16日 新聞掲載

    人材育成など連携協定  県と東大先端科技研センター

  • 2019年3月15日 オンライン掲載

    県と東京大学が包括連携協定

  • 2019年3月14日 新聞掲載

    和歌山県と東大先端科技研究センター、包括連携協定を締結

    日刊工業新聞

  • 2019年3月9日 講演

    SXSW2019「Collaborative Community Design for Area Revival」 ー 近藤 早映 特任助教(地域共創リビングラボ)

  • 2019年3月2日 書籍

    アナザーユートピア「オープンスペース」から都市を考える ― (著)泉山 塁威 助教(共創まちづくり分野)ほか

  • 2019年3月1日 オンライン掲載

    日本の官僚が"不祥事リーク"を始めた背景 ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2019年2月26日 新聞掲載

    風洞発電の異常 ドローンで検知 ― 飯田 誠 特任准教授(附属産学連携新エネルギー研究施設)

    日経産業新聞

  • 2019年2月24日 オンライン掲載

    池内恵教授(グローバルセキュリティ・宗教分野)のコメンタリーがドバイの新聞『アッ=ルウヤ(Alroeya)』に掲載されました。 Satoshi Ikeuchi, "Fursa Yabaniya li-al-Sharq al-Awsat(中東にとっての日本という機会)」"

  • 2019年2月24日 新聞掲載

    国立公文書館で首相の口述収集 来年度から 証言増の可能性 ― 御厨 貴 客員教授(情報文化社会 分野)

    毎日新聞

  • 2019年2月20日 新聞掲載

    野党戦術 支持獲得に苦慮 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    日本経済新聞

  • 2019年2月15日 書籍

    子どもが増えた! 明石市 人口増・税収増の自治体経営(まちづくり) ― (編著)湯浅 誠 特任教授(人間支援工学分野)

  • 2019年2月13日 ラジオ出演

    統計不正問題、真相解明に向けての課題は? ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    NHKラジオ第一 「Nらじ」

  • 2019年2月12日 オンライン掲載

    高齢者がVRの模擬旅行に夢中!「デイサービス」から「デジサービス」へ 
    登嶋 健太 学術支援専門職員(身体情報学分野)

  • 2019年2月8日 新聞掲載

    経済教室 宗教と国際政治(下) 影響復活 揺らぐ自由主義 ― 池内 恵 教授

    日本経済新聞

  • 2019年2月4日 新聞掲載

    活力ある地域へ連携 東大先端研と町が協定 ― 地域共創リビングラボ

    室蘭民報

  • 2019年2月4日 新聞掲載

    地域振興へ 連携 で観光振興 ― 地域共創リビングラボ

    北海道新聞

  • 2019年2月4日 新聞掲載

    地域活性に新たな力 白老町、東大先端研と包括協定締結 ― 地域共創リビングラボ

  • 2019年2月3日 TV出演

    科学で終活お片付け ― 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

    日本テレビ 所さんの目がテン!

  • 2019年2月2日 新聞掲載

    米の寒波「極渦」影響 気象庁が臨時異常速報 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    読売新聞 夕刊

  • 2019年2月2日 オンライン掲載

    米の寒波「極渦」影響…気象庁が臨時異常速報 ― 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

  • 2019年2月2日 TV出演

    東京五輪の観戦が変わる!?最新テクノロジー ― 稲見・檜山研究室(身体情報学分野)

    日本テレビ ズームイン!!サタデー

  • 2019年1月28日 雑誌掲載

    フォーカス政治:政権交代を左右する新しい時代への適応力 ー 牧原 出 教授 (政治行政システム分野)

    週刊東洋経済 2019年2月2日号

  • 2019年1月28日 TV出演

    A Society Where All Can Live Happily ― 福島 智(バリアフリー分野)

  • 2019年1月25日 書籍

    災害大国 子連れの心がまえ (ちいさい・おおきい・よわい・つよい) ― (著)熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)ほか

  • 2019年1月23日 新聞掲載

    教えて!東京五輪・パラ8 大会後のまちづくりは? ― 小泉 秀樹 教授(共創まちづくり分野)

    朝日新聞

  • 2019年1月19日 新聞掲載

    不登校傾向の中学生33万人 日本財団10人に1人と推計 ― 高橋 麻衣子 講師(人間支援工学分野)

    読売新聞

  • 2019年1月17日 オンライン掲載

    新宿2丁目で「家族」をやり直して ”へその緒”を断ち切ってたどり着いた居場所 ー 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)コメント

  • 2019年1月15日 新聞掲載

    まち復興 住民かじ取り ― 小泉 秀樹 教授(共創まちづくり分野)

    日本経済新聞

  • 2019年1月14日 TV出演

    「地方公務員・くまモン」 ― くまモン せんたんくまモン研究員、稲見・檜山研究室(身体情報学分野)

  • 2019年1月11日 オンライン掲載

    受け身の安倍政権に活路はあるか? 野党は? 不透明極まりない2019年の政治。希望は多様化が進む社会の側にあるー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2019年1月10日 雑誌掲載

    中東の「暴君リスク」に備えよ 鍵はサウジの世代交代 ー 池内 恵 教授(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    月刊Journalism 2019年1月号

  • 2019年1月9日 オンライン掲載

    渋谷未来デザイン小泉氏、東急山口氏らが語る、人口減少時代における東京の都市デザインとは? ー 小泉 秀樹 教授(共創まちづくり分野)

  • 2019年1月9日 TV出演

    出題者として出演 ― 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

    TBSテレビ 東大王

  • 2019年1月4日 新聞掲載

    シニアの楽しみ広がるVR 懐かしい記憶よみがえる 思い出の場所を再訪― 登嶋 健太 学術支援専門職員(身体情報学分野)

    日刊工業新聞

ページの先頭へ戻る