1. ホーム
  2. ニュース
  3. 活動報告
  4. 活動報告 2021年一覧

活動報告 2021年一覧

  • 2021年12月2日 TV

    高齢者を地域の力に! 「GBER」で高齢者の就労支援 ー 檜山 敦 特任准教授(身体情報学分野)

  • 2021年11月28日 新聞掲載

    いじめゼロ、得意を伸ばす未来の学校 ニトリ会長と子どもたちが対談 ー 人間支援工学分野

  • 2021年11月27日 オンライン掲載

    科学やアート、対話で探る未来 初の高野山会議 ― 先端アートデザイン分野

  • 2021年11月5日 TV

    脱炭素社会へ 高校生が水素エネルギーについて学ぶ/埼玉県 ー 杉山 正和 教授(エネルギーシステム分野)

    テレ玉ニュース

  • 2021年11月4日 新聞掲載

    ライラ・カセムさん 障がい者アートで自立支援 ー ライラ カセム 特任助教(人間支援工学分野)

  • 2021年10月26日 新聞掲載

    編集委員鵜飼哲夫のああ言えばこう聞く/東京大准教授・小児科医 熊谷 晋一郎さん

    読売新聞

  • 2021年10月21日 オンライン

    昆虫の嗅覚を利用し匂いの発生源を突き止める「匂いセンサー」の開発~生物学と工学の融合「バイオハイブリッド」の可能性 ― 照月 大悟 特任助教(生命知能システム分野)

  • 2021年10月16日 新聞掲載

    争論: 先端技術と人の未来 「機会と融合 ハンデ克服」― 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

    熊本日日新聞

  • 2021年10月13日 新聞掲載

    核心 北朝鮮 新型ミサイル次々「核攻撃の多様な手段確保へ」― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    東京新聞

  • 2021年10月11日 オンライン掲載

    人間国宝の動きを10回で再現 「自在化」はどこまで進むのか ― 稲見 昌彦 教授(身体情報学分野)

  • 2021年10月11日 オンライン掲載

    東京五輪開催について説明責任を果たせなかったことが菅政権を退陣に追い込んだ 尾身茂 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年10月10日 オンライン

    「現役世代手助けする形に」 シニア求人マッチングサイト 高齢化進む日本社会の救世主となるか ー 檜山 敦 特任准教授(身体情報学分野)

  • 2021年10月10日 オンライン

    自民党の「安倍アイデンティティ」克服を意図するリベラル岸田政権の茨の道 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年10月5日 新聞掲載

    論点スペシャル:岸田新内閣へ 期待と注文「若手登用 危機対応は」 ー 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    読売新聞

  • 2021年9月27日 オンライン掲載

    イグ・ノーベル賞に「渋滞学」の本質を見た! ― 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2021年9月19日 TV

    シニア✕最新技術で未来を明るく:「エイジテック」とは…超高齢社会の課題解決へ ー 檜山 敦 講師(身体情報学分野)

  • 2021年9月19日 オンライン掲載

    東大「異才発掘プロジェクト」の看板を替えた真意 ROCKETからLEARNへ、挑み続ける居場所づくり ー 中邑 賢龍 教授(人間支援工学分野)

  • 2021年9月17日 新聞掲載

    政治を考える 衆院選を前に 問われる「安倍・菅政権」 ― 御厨 貴 フェロー

    毎日新聞

  • 2021年9月16日 新聞掲載

    コロナ対策、科学で先手を ー 児玉 龍彦 名誉教授

    毎日新聞

  • 2021年9月7日 オンライン掲載

    南陽市・東大先端研・南陽高校、次世代育成巡り教育連携

  • 2021年8月31日 新聞掲載

    「特集ワイド」 菅首相の新型コロナ対策で見えたこと ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野 )

    毎日新聞 夕刊

  • 2021年8月31日 新聞掲載

    「国際テロ」は終わっていない ー 池内 恵 教授(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    信濃毎日新聞

  • 2021年8月14日 新聞掲載

    東大先端研の知見 施策に 小林で若手職員研修始まる

  • 2021年8月14日 新聞掲載

    焦点 季節外れの前線停滞 西日本大雨 梅雨末期の気圧配置 ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    毎日新聞

  • 2021年8月13日 新聞掲載

    先駆者に聞く「新たな学問・文化 切り開く」 渋滞防止は「ゆとり」重要 ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

    日刊工業新聞

  • 2021年7月28日 新聞掲載

    政治の現場 決戦の足音(11)自民の力 試される時 ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野 )

    読売新聞

  • 2021年7月28日 新聞掲載

    南陽高を核に共同事業 南陽市と東大先端研 活力ある地域構築へ

    山形新聞

  • 2021年7月28日 新聞掲載

    東日本大震災から10年 大雨・地震に備える「日本の気温100年で1.14度上昇」ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    建設通信新聞

  • 2021年7月12日 オンライン

    未来の教育と、料理には共通点がある 「異才」の子どもたちを発掘してきた東大教授と土井善晴さんが語り合った。― 中邑 賢龍 教授(人間支援工学分野)

  • 2021年7月8日 新聞掲載

    プレミアムA 未完の最長政権 静かな官僚 人事に問題 ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    朝日新聞

  • 2021年7月7日 オンライン

    東大教授が教える「頭のいい人」のスゴイ思考習慣 ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2021年7月6日 オンライン

    官邸主導というより側近主導、コロナで露呈した「弱点」 ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年6月29日 新聞掲載

    AIで個性ある地域づくり 小林市、東大先端研と協定

    朝日新聞 宮崎版

  • 2021年6月27日 新聞掲載

    ひとにはきけない2.0 風力発電、なぜ羽根が3枚か? ー 飯田 誠 特任准教授(附属産学連携新エネルギー研究施設)

    東京新聞

  • 2021年6月22日 新聞掲載

    コロナ薬 候補物質探索 富士通、東大と「富岳」活用 ― 山下 雄史 特任准教授(ニュートリオミクス・腫瘍学分野)

    日本経済新聞

  • 2021年6月22日 オンライン掲載

    米ロ首脳会談、プーチン大統領が得たものとは ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2021年6月20日 新聞掲載

    サイエンスFOCUS 豪雨災害 足元のリスク(上) 温暖化 災害級の雨急増 ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    読売新聞

  • 2021年6月18日 新聞掲載

    論点 米ロ首脳会談「関係悪化の原因 主張平行線」 ― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    毎日新聞

  • 2021年6月18日 新聞掲載

    プーチン氏人権改善拒否 米露首脳会談 「乏しい成果安保対話では一歩」― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

    産経新聞

  • 2021年6月18日 新聞掲載

    SNS、機密漏洩の端緒に スパイ活動、世界で活発化  ー 【コメント】玉井 克哉 教授(知的財産法分野)

    日本経済新聞

  • 2021年6月9日 新聞掲載

    G7、研究データ流出防止 中国念頭 指針策定で合意へ ー 【コメント】玉井 克哉 教授(知的財産法分野)

    日本経済新聞

  • 2021年6月7日 新聞掲載

    コロナ貸付1兆円 困窮者の命綱・・・借金増で「重荷に」― 【コメント】湯浅 誠 特任教授(人間支援工学分野)

    熊本日日新聞

  • 2021年6月6日 新聞掲載

    (寄稿)「ガザ戦争」見えた変化の兆し 米国、支持層が突き上げ/イスラエル、亀裂が表面化 ー 池内 恵 教授(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2021年6月5日 雑誌掲載

    霞が関省庁を増殖させる菅政権の愚 ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年5月21日 新聞掲載

    無人レジ特許 敗訴 ファストリ、知財高裁 商品識別巡りー 【コメント】玉井 克哉 教授(知的財産法分野)

    日本経済新聞

  • 2021年5月18日 新聞掲載

    障害がある生徒の大学進学 中高から産学官で支援を ― 近藤 武夫 准教授(人間支援工学分野)

    日本経済新聞

  • 2021年5月14日 新聞掲載

    コロナで変わる世界 「識者に聞く」感覚が制限され不安定に - 福島 智 教授(バリアフリー分野)

    毎日新聞

  • 2021年5月14日 オンライン掲載

    コロナで変わる世界 「有名な人が正義」か コロナ禍で見えたオンラインの可能性と課題 - 福島 智 教授(バリアフリー分野)

  • 2021年5月13日 新聞掲載

     ◇みんなのカガク においの元 探すドローン東大などのチームが開発 ― 照月 大悟 特任助教(生命知能システム分野 )

    読売新聞

  • 2021年5月11日 新聞掲載

    テクノロジストの時代 量子計算 日本も戦える ー 中村 泰信 教授(量子情報物理工学分野)

    日本経済新聞

  • 2021年5月11日 オンライン掲載

    「そもそも」の問いから始める、気候変動概論【ウェルビーイング特集 #1 脱炭素】ー 小坂 優 准教授(気候変動科学分野)

  • 2021年5月8日 オンライン掲載

    自滅に向かう政治主導と「内政の司令塔」不在が招いたコロナ対策の破綻 ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年5月5日 オンライン掲載

    Googleの「コロナ感染者予測」は信頼に足るのか 専門家がメカニズムを解説 ー 江崎 貴裕 特任講師(数理創発システム分野)

  • 2021年4月24日 雑誌掲載

    東大とソニーなど、アートとデザインで社会課題を解決へー 神崎 亮平 所長

    NIKKEI DESIGN

  • 2021年4月15日 新聞掲載

    コロナ社会を生きる(5)/「困りごとをシェアしよう」ー 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

    中部経済新聞

  • 2021年4月15日 雑誌掲載

    これからのデザインを、 3人のクリエイターと考える。 ― 吉本 英樹 特任准教授(先端アートデザイン分野)

  • 2021年4月14日 オンライン掲載

    尾身茂分科会会長「これからも国に言うべきことは言っていく」 :聞き手 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年4月7日 新聞掲載

    グーグル勝訴、両刃の剣、ソフト資産、オラクル独占に歯止め、IT巨人の「支配」問題視。ー 玉井 克哉 教授(知的財産法分野)

    日本経済新聞

  • 2021年3月29日 TV

    検証“エスカレーター条例”歩行ダメ 賛否の声も… ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

    テレビ朝日「スーパーJチャンネル」

  • 2021年3月22日 オンライン掲載

    綱引きの“八百長装置” 外部から引力をこっそり制御、接戦を演出 東大など「The Tight Game」開発 ー (身体情報学分野)

  • 2021年3月20日 新聞掲載

    稲盛財団が助成のフェロー、東大・西増氏ら選任、酵素研究など、1人1億円 ― 西増 弘志 教授(構造生命科学分野)

    日本経済新聞

  • 2021年3月20日 オンライン掲載

    何が日本のエリート官僚をここまで劣化させたのか ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

  • 2021年3月18日 TV出演

    水素覇権の行方 脱炭素“切り札”水素 ー 河野龍興 特任教授(再生可能燃料のグローバルネットワーク 社会連携研究部門)

  • 2021年3月16日 新聞掲載

    公文書管理委の権限強化を ― 牧原 出 教授(政治行政システム分野)

    東京新聞

  • 2021年3月13日 TV

    「手の触れ合い」が孤立から救う…コロナ禍の盲ろう者 ‟人との接触”は大切な意思疎通の手段【岡山発】 ー 福島 智 教授(バリアフリー 分野)

  • 2021年3月10日 雑誌掲載

    <ロシア反政権デモ> プーチンはまだまだ生き残る― 小泉 悠 特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)

  • 2021年3月10日 新聞掲載

    東日本大震災10年 復興へ「小さい地域づくり」ー 御厨 貴 フェロー

    読売新聞

  • 2021年3月7日 オンライン掲載

    「代わりばんこが当たり前」の社会、無理に最適を狙わないという発想…コロナ時代の日本 ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2021年3月3日 新聞掲載

    白老の森、音楽や料理で感じて 町と東大先端研 動画で魅力PR

  • 2021年2月28日 新聞掲載

    明日への考【ウィズコロナのあり方】 ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

    読売新聞

  • 2021年2月25日 新聞掲載

    プール方式 有効性証明 東大PCR検査拡充に期待 ― 田中 十志也 特任准教授(ニュートリオミクス・腫瘍学 分野)

    日刊工業新聞

  • 2021年2月17日 TV

    “攻めの検査”はどうあるべきか 自治体のPCR検査戦略 ー 児玉 龍彦 名誉教授 、田中十志也特任教授

  • 2021年2月10日 書籍

    総合検証 東日本大震災からの復興(監修)御厨 貴フェローほか

  • 2021年2月6日 TV

    Fresh Faces ~アタラシイヒト~ #301 ライラ・カセム 東京大学先端研センター 特任助教(人間支援工学分野)

  • 2021年2月4日 TV出演

    又吉直樹のヘウレーカ!「どうすれば“密”を避けられる?」 ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2021年1月26日 オンライン掲載

    遠くにいる者同士で並んで散歩できるテレプレゼンス散歩 東大など開発 ー 稲見・檜山・瓜生研究室(身体情報学分野)

  • 2021年1月25日 雑誌掲載

    現代の肖像 熊谷晋一郎●東京大学先端科学技術研究センター准教授 ー 熊谷 晋一郎 准教授(当事者研究分野)

  • 2021年1月22日 新聞掲載

    日本海側の大雪 昨夏の猛暑が遠因 海水温高く雪雲を生む ー 中村 尚 教授(気候変動科学分野)

    日本経済新聞

  • 2021年1月21日 オンライン

    東京大学先端科学技術研究センター 西成教授 「今後必要な物流改革」 ー 西成 活裕 教授(数理創発システム分野)

  • 2021年1月20日 新聞掲載

    Startup Innovation Science「トポロジカル・フォトニクス」- 岩本 敏 教授(極小デバイス理工学分野)

    日経産業新聞

  • 2021年1月5日 新聞掲載

    豪雨対応産学官で研究 県、東大プロジェクト参加

ページの先頭へ戻る