高機能材料分野 近藤高志研究室
フォトニクス材料とペロブスカイト太陽電池
金属ハライドペロブスカイト型半導体
金属ハライドペロブスカイトはまったく新しい半導体ファミリーです。この材料は太陽電池の材料として極めて優れていますが、この材料の常識外れな性質の起源は十分に理解されていません。私たちはこの材料の基礎物性を解明する研究と並行して、さらに革新的な光デバイスを実現するための結晶成長法開発などに取り組んでいます。
有機非線形光学結晶/ 強誘電体
有機非線形光学結晶や強誘電体でフェムト秒レーザー照射による高効率なテラヘルツ(THz)波発生と三次元強誘電ドメイン構造の可視化に関する研究を行っています。有機非線形光学結晶は分子配向や結晶成長条件を最適化することで高効率なTHz 波発生特性が得られると期待されます。また、内部の結晶性や自発分極構造がTHz 放射特性に強く影響するため、発生したTHz波形の機械学習解析によるドメイン構造の非破壊・非接触な三次元可視化技術の開発にも取り組んでいます。

ペロブスカイト型半導体ヘテロ構造の逆格子マップ

テラヘルツ波発生による強誘電ドメインの三次元可視化
ミニコラム
大学院生時代の研究テーマは有機非線形光学結晶でした。その後、いくつかの転機を経て半導体材料に研究テーマをシフトし、最終的に金属ハライドペロブスカイトの研究にたどり着きました。これまでのいろいろな経験がこの研究に活かせていて、どんなことも無駄になることはないのだな、と実感しています。そして何よりも、人とのつながりが研究者としての私をここまで導いてくれたのだと、特に最近強く感じています。ペロブスカイト太陽電池の萌芽から今日の隆盛に至る全体の流れをまとめてくれた記事に、人と人との交流が新しい発見につながっていった経緯が説明されています。私の経験したことのほんの一部ではありますが、私や周囲の人たちの果たした役割も紹介されていますので、下の記事をご覧ください。大発見の背後の意外なストーリーとしても面白いと思います。
「ドキュメント・ペロブスカイト太陽電池誕生」
大学院生時代の研究テーマは有機非線形光学結晶でした。その後、いくつかの転機を経て半導体材料に研究テーマをシフトし、最終的に金属ハライドペロブスカイトの研究にたどり着きました。これまでのいろいろな経験がこの研究に活かせていて、どんなことも無駄になることはないのだな、と実感しています。そして何よりも、人とのつながりが研究者としての私をここまで導いてくれたのだと、特に最近強く感じています。ペロブスカイト太陽電池の萌芽から今日の隆盛に至る全体の流れをまとめてくれた記事に、人と人との交流が新しい発見につながっていった経緯が説明されています。私の経験したことのほんの一部ではありますが、私や周囲の人たちの果たした役割も紹介されていますので、下の記事をご覧ください。大発見の背後の意外なストーリーとしても面白いと思います。
「ドキュメント・ペロブスカイト太陽電池誕生」

メンバー

-
- 近藤 高志 教授
専門分野:フォトニクス材料、半導体光デバイス
特任教授 内田 聡(専門分野:ペロブスカイト太陽電池)
助教 五月女 真人
研究室ホームページ
関連タグ

