研究者一覧

- フェローFellow
- 藤田 敏郎FUJITA Toshiro
- 先端研フェロー
- Toshiro.FUJITA
rcast.u-tokyo.ac.jp
- Tel
- 03-5452-5120
略歴
1972年 3月 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
---|---|
1977年 1月 | 米国National Institutes of Health 客員研究員 |
1978年 7月 | 筑波大学臨床医学系内科講師 |
1988年 4月 | 東京大学医学部第四内科講師 |
1989年 6月 | 東京大学医学部第四内科助教授 |
1995年 3月 | 東京大学医学部第四内科教授 |
1997年 4月 | 東京大学大学院医学研究科内科学(腎臓・内分泌内科)教授・科長 |
2012年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 |
2012年 6月 | 東京大学名誉教授 |
2018年 4月 | 信州大学特別特任教授 |
2018年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センターフェロー |
研究分野
私たちの研究室では、生活習慣病の成因解明と治療法の基礎研究に挑んでいる。特に、最近では食塩による高血圧発症にエピジェネテイクスが関与することを世界に先駆けて報告した。体内ナトリウム(Na)と血圧調節の役割を担う鉱質コルチコイド受容体(MR)の活性化がホルモン(アルドステロン)と独立して細胞内small GTPaseのRac1により活性化することを発見し、更に、食塩感受性の高いタイプではRac1-MR系の異常活性化を生じる結果高血圧をきたすことを明らかにした。また、食塩過剰が中枢-腎交感神経亢進を招き、その結果腎Na輸送体のNCC遺伝子の活性化を介して体内にNaが貯留して血圧が上昇することを明らかにした。更にこの研究を進め、妊娠時に低栄養などのストレスを受けた子供が成長後に高血圧を生じる(DOHaD仮説)中枢神経機序を明らかにし、その過程にエピジェネテイクスが関与することを解明した。高齢化に伴う高血圧は認知症の原因にもなることから、その発症機序の解明は未解決な重要課題でした。最近、抗加齢因子の低下が原因で、加齢による食塩感受性高血圧を生じる分子機序(Wnt5a-RhoA経路)を明らかにした。現在、ヒトにおいて検証を行うコホート研究を進めており、新たな治療薬の開発と病態に応じた治療法の確立を目指している。
受賞
- 2019年11月 Homer W. Smith Award
キーワード
エピジェネテイクス、生活習慣病、高血圧、食塩、加齢