研究者一覧

- 特任教授Project Professor
- 近藤 薫KONDO Kaoru
- 先端アートデザイン 分野
- 社会連携研究部門 先端アートデザイン
- kondokaoru
aad.rcast.u-tokyo.ac.jp
- URL
略歴
2004年 10月 | 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団 第1ヴァイオリン フォアシュピーラー |
---|---|
2005年 3月 | 東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻 研究分野:室内楽 修了 |
2011年 6月 | 公益財団法人 九州交響楽団 コンサートマスター |
2015年 4月 | 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター |
2015年 4月 | 東京藝術大学音楽学部器楽科 非常勤講師 |
2017年 9月 | バンクーバー・メトロポリタン・オーケストラ 首席客演コンサートマスター |
2017年10月 | 東京音楽大学弦楽器ヴァイオリン 非常勤講師 |
2020年 7月 | 東京大学先端科学技術研究センター 客員研究員 |
2021年 3月 | 東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授 |
研究分野
芸術とは何か?古来よりさまざまな文化圏で議論されてきたこの問いかけは、未だ尽きることなく、むしろ問い続けることに意味があります。しかし、現代においては、芸術的な思考を持って物事にあたる機会は減り、目に見えない、説明することも容易ではない芸術性について、社会全体でどう扱うべきなのかも定まっていません。ますます複雑化する現代社会が抱える諸問題は、その解決方法、スキームに柔軟な多様性を必要とし、特に自然との共存が声高に叫ばれています。芸術家にとっての自然とは芸術的発想の源泉であり、「共に生きている」とういう感覚を持ち合わせながら自らの表現を試みます。こうして発露された芸術性は、多様性そのものであり、自然環境と共存するという意味で持続可能であり、SDGsが取り沙汰される今こそ、芸術と社会の理想的な関係を語るべきでしょう。RCAST内において、科学者、芸術家、デザイナー、宗教家etc...分野を越えて議論するサロン的な場を提供し、現代社会を形作る根幹である科学的思考を以て、芸術がもたらす奇跡のような体験を体系化し、それらから得られた知見をもとに、STEAM教育、人材育成を行なっていきます。
- The Beatitudes
- NATURE-CENTERED CONCERT
キーワード
芸術、アート、音楽、クラシック、人材育成、STEAM教育、SDGs