研究者一覧

  • 教授Professor
  • 元橋 一之MOTOHASHI Kazuyuki
  • 科学技術論・科学技術政策 分野
E-mail
motohashitmi.t.u-tokyo.ac.jp
URL

研究室ホームページ別ウィンドウで開く

URL

2024 Master Book別ウィンドウで開く

略歴

1986年 4月 通商産業省(経済産業省)入省
1995年 8月 経済協力開発機構科学技術産業局エコノミスト
1998年 6月 経済産業省課長補佐(通商政策局、調査統計部など)
2002年 4月 一橋大学イノベーション研究センター助教授
2004年 1月 東京大学先端科学技術研究センター助教授
2006年 5月 東京大学先端科学技術研究センター教授
2006年 7月 東京大学工学系研究科教授
2019年 2月 東京大学先端科学技術研究センター教授
 

研究分野

サイエンス経済:科学的知識とイノベーションの協創、エコシステムの形成

産業のイノベーション・プロセスにおいて科学的知識の重要性が高まっています。例えば、ゲノム・サイエンスは医薬品産業の研究開発プロセスを大きく変化させ、AI、ロボティックスなどの分野ではアカデミック研究と産業化(イノベーション)が同時に進展しています(サイエンス経済の深化)。当研究室では学術論文、特許データなどから構築された大規模データベースを用いて、サイエンス経済に関する実証分析を行い、科学技術政策への実装を行っています。具体的なテーマとしては、
・サイエンスとイノベーションの協創:新しい大学の役割と産学連携政策のあり方
・AI/ビッグデータ/IoTの経済分析、プラットフォームビジネスの研究
・シリコンバレー・深センを中心とした地域エコシステムの研究
・サイエンスイノベーションのグローバル競争(米国、中国等との比較) など


イノベーション実証研究のためのビッグデータアナリティクス

イノベーション研究の基礎的な技術開発として、学術論文や特許情報などの大量データを用いて、データベースの構築、技術トレンドの発見などの研究を行っています。深層学習などの最新の情報工学を用いて、技術文書の自然言語処理を多言語環境(日本語、中国語、英語、タイ語など)で行っていることに特徴があります。




 

受賞

  • 2009年 6月 第2回TEPIA知的財産学術奨励賞・TEPIA会長大賞
  • 2015年10月 研究・技術計画学会学会賞

キーワード

技術経営戦略、グローバル経営戦略、科学技術政策、書誌情報学

大学院・専攻

  • 工学系研究科 先端学際工学専攻
  • 工学系研究科 技術経営戦略学専攻

関連情報

    ページの先頭へ戻る