1. ホーム
  2. 研究について
  3. リレーエッセイ 先端とは何か
  4. 第15回 極小デバイス理工学 分野ティクシエ・三田・アニエス 准教授

第15回 極小デバイス理工学 分野
ティクシエ・三田・アニエス 准教授

ティクシエ・三田・アニエス 准教授

Internationalization a key point for cutting-edge research

Research in the 21st century is more and more international: international collaborations, student exchange programs, sabbatical abroad and so on. Meanwhile, for the tendency of the internationalization, the question people might wonder is whether it is really necessary for the development of cutting-edge research, or whether it is only a question of fashion for “globalization”. Or, it is because many grants support such orientation.

As a foreign researcher in Japan, it became obvious to me that the way to approach a research problem is quite different in Japan and in France. The Japanese way of doing is often more pragmatic and concrete while the French way of doing is more intellectual and talkative. This is certainly deeply linked to our culture difference.

After the first period of surprise, foreigners tend naturally to be influenced by the other way of doing. Behind the semblance of blind imitation, there is a much deeper phenomena which is opening the mind to new approaches, and which is stimulating the imagination, the efficiency and the communication. The encounter of the mystery of the other, even if the confrontation might be destabilizing, helps to sharpen the mind; which is a key point to do a good research.

So I would like to invite Japanese students to have such an experience which helps the development of challenging research.


国際共同研究、交換留学制度、海外研究員…。21世紀の研究は、ますますインターナショナルになっています。人々が疑問を感じるのは、それらが最先端研究を展開するために本当に必要なのか、グローバリゼーションは単なる流行なのか、あるいは、ただ単に、たくさんのグラントが国際化をサポートしているからなのか、ということでしょう。

外国人研究者として日本で働くうちに、研究課題へのアプローチが日本とフランスではかなり異なることが身を持ってわかってきました。日本の研究スタイルは、多くの場合、より実践的で具体的です。一方でフランスは、より知的におしゃべりをしながら進めていくスタイル。これはたしかに、自国の文化の違いと深く結びついています。

スタイルの違いに驚くという第一段階を終えると、外国人研究者たちは必然的に、相手の研究スタイルに影響されていきます。やみくもに、うわべだけでも文化を物まねをしていく裏側で、新しいアプローチに心を開き、イマジネーションや効率性、コミュニケーションを刺激する、とても奥深い現象が起こっています。他者の不可解さと遭遇することは、たとえ対立によって互いの関係が危うくなる可能性があったとしても、自身の心を研ぎすましていく成長に役立ちます。それが、いい研究をするための重要なポイントなのです。

だから私は、チャレンジングな研究を発展させる力となるこの経験を、ぜひ日本の学生たちにしてもらいたいと思います。

(2015年5月)

関連タグ

ページの先頭へ戻る