1. ホーム
  2. 研究について
  3. グローバル気候力学分野 小坂研究室

グローバル気候力学分野 小坂研究室

気候変動のグローバルな連鎖のメカニズムを探求し予測への鍵を導く

世界各地の気候変動を結びつける遠隔影響

ある地域での大気の揺らぎは、大気循環の変化を通じて離れたところに伝わります。この「遠隔影響」はよく、大気と海洋との間の相互作用を伴う自励的なフィードバック過程を通じて誘起され、離れた地域で新たなフィードバックを引き起こし、ときには異常気象・極端気象をもたらします。海洋の揺らぎは大気に比べてゆっくりと推移し、数ヶ月から数年、ときには数十年に渡って、世界中の様々な 地域の気候に影響します。海洋変動とそれがもたらす遠隔影響は、天候を数ヶ月前、場合によっては1 年前以上から予測する上での鍵にもなります。 またこのような気候の自然変動は、人為起源の地球温暖化と干渉し、ときには更に激しい熱波をもたらす一方で、温暖化と逆行するかのような一時的な寒冷化を引き起こすこともあります。観測された気候の揺らぎの中から人為起源の変化と自然変動とを分離する「要因分析」は、将来予測に対する信頼性の評価とそれに基づくエネルギー・気候政策の決定において重要な意味を持ちますが、自然変動の深い理解と大型計算機による多様な気候シミュレーションを必要とする高度な試みです。当研究室では、観測データ及び気候モデルシミュレーションデータの解析や、新たなモデルシミュレーションのデザインと実 施を通して、気候システムのグローバルな共変動の理解と、それに基づく予測可能性の特定を目指しています。主な研究テーマは以下です。

  • (1) 東アジアに持続的な異常気象をもたらす地球規模の大気循環変動のメカニズムと予測可能性
  • (2) 世界の大洋に内在する大気海洋変動現象のメカニズムとその地球規模の影響
  • (3) 様々な形で顕れる気候変動の要因分析
  • アジアの夏季異常天候とインド洋・西太平洋海洋との遠隔連関

    アジアの夏季異常天候とインド洋・西太平洋海洋との遠隔連関

  • 世界平均地表気温変動の気候モデルによる再現

    世界平均地表気温変動の気候モデルによる再現

  • 地球温暖化を15年に渡って減速させた太平洋域の変動

    地球温暖化を15年に渡って減速させた太平洋域の変動

ミニコラム
当研究室のPI はドラえもんファンです。そのことが研究室メンバーにバレたあとのある日、研究室に巨大ドラえもんぬいぐるみがお越しになりました。その後も研究室の学生やスタッフからはドラえもんグッズの差し入れが相次ぎ、今ではドラえもんまみれになったドラえもんが、研究室の主として鎮座し、PI だけでなく議論にやってくる学生やスタッフの心の癒やしとなっています。



研究室の主。左は研究室にいらっしゃった当初、右は2024年5月のお姿。

メンバー

  • 小坂 優 准教授
  • 専門分野:気候変動、異常天候、気候シミュレーション

研究室ホームページ

関連タグ

ページの先頭へ戻る