研究者一覧

- 教授Professor
- 稲見 昌彦INAMI Masahiko
- 身体情報学 分野
略歴
1999年 3月 | 東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了 |
---|---|
1999年 4月 | 東京大学国際・産学共同研究センターリサーチアソシエイト |
2001年 9月 | 東京大学大学院情報理工学系研究科助手 |
2003年 4月 | 電気通信大学電気通信学部講師 |
2003年10月 | 独立行政法人科学技術振興機構さきがけ研究員 |
2005年 4月 | 電気通信大学電気通信学部助教授 |
2005年 3月 | マサチューセッツ工科大学コンピュータ科学人工知能研究所客員科学者 |
2006年 4月 | 電気通信大学電気通信学部教授 |
2008年 1月 | 独立行政法人科学技術振興機構 ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクトグループリーダー |
2008年 4月 | 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 |
2015年11月 | 東京大学大学院情報理工学系研究科教授 |
2015年11月 | 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科客員教授 |
2016年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター教授 |
2017年10月 | ERATO 稲見自在化身体プロジェクト 研究総括 |
2018年 2月 | 東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター 応用展開部門長 |
研究分野
我々が、自由自在に表現、行動することを支援するシステムを構築するための挑戦は何であろうか?現在のバーチャルリアリティ、拡張現実感などのヒューマンインタフェース技術は主に視聴覚情報しか用いていない。しかしながら、我々の日常生活で我々は様々なモダリティにより入出力を行っており、例えば身体的接触など様々な様式によるインタラクションは、実世界、バーチャル世界での我々の経験や表現を豊かにすることに役立つと考えられる。
感覚・知覚などの生理的知見、デバイス技術、情報技術などに基づき、新たな「人機一体」のシステムの構築を行うことが可能であり、我々は、透明コックピット、ストップモーションゴーグル、前庭感覚電気刺激を用いたインタフェース、JINS MEME、超人スポーツなどの研究を通して人間の入出力を拡張するための研究を行っている。
研究分野としては
(1) 人間のシステム的理解
(2) 人間拡張工学
(3) 自在化技術
(4) エクスペリエンス工学、エンタテインメント工学
などを含む。



受賞
- 2017年1月 2016年度高柳健次郎業績賞
- 2024年4月 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞
キーワード
人間の身体的理解、人間拡張工学、自在化技術、エクスペリエンス工学、エンタテインメント工学