研究者一覧
- 准教授Associate Professor
- 大澤 毅OSAWA Tsuyoshi
- ニュートリオミクス・腫瘍学 分野
略歴
2001年 8月 | ロンドン大学キングスカレッジ生化学部 卒業 |
---|---|
2010年 1月 | ロンドン大学癌研究所博士課程腫瘍学専攻腫瘍学 博士取得 |
2006年 1月 | 東京大学医科学研究所 学術研究支援員(研究員) |
2007年 4月 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 特任助教 |
2011年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 |
2018年 3月 | 東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授 |
2023年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 准教授 |
研究分野
これまでの栄養学に基づき、がんでは、糖質、タンパク質、脂質はそれぞれ独立したパラダイムで研究されてきました。しかし、最近のがん代謝の研究から疾患栄養学の概念は大きく変わろうとしています。これまで別々に扱われてきた糖質、タンパク質、脂質は、アセチルCoAやケトン体などの中間代謝物を介して相互補填し代謝に影響を及ぼすことがわかってきました。これまで私たちの研究室では、がん細胞が低酸素・低栄養・低pHの過酷ながん微小環境で悪性化を獲得することを明らかにしています。私たちの研究室では、ゲノム、エピゲノム、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームの統合解析から、がん微小環境の変化に伴うエピゲノムや代謝の変動が、がんの進展に寄与していることを明らかにしており、これらの研究から新たな治療法の確立を目指しています。具体的には次の3項目について研究を行っています。
(1)新しいオンコメタボライト(がん代謝産物)を同定する。
(2)糖質・脂質・アミノ酸欠乏におけるがん適応機構を明らかにする。
(3)新しい栄養学「ニュートリオミクス」の視点からがんの治療法を開発する。
このように、多階層オミクス解析と新しい栄養学「ニュートリオミクス」の視点から、転移や再発した進行がんに対する新たな治療法を見出すことを目指しています。
(1)新しいオンコメタボライト(がん代謝産物)を同定する。
(2)糖質・脂質・アミノ酸欠乏におけるがん適応機構を明らかにする。
(3)新しい栄養学「ニュートリオミクス」の視点からがんの治療法を開発する。
このように、多階層オミクス解析と新しい栄養学「ニュートリオミクス」の視点から、転移や再発した進行がんに対する新たな治療法を見出すことを目指しています。
キーワード
がん代謝学、システム生物学、血管生物学
大学院・専攻
- 工学系研究科 先端学際工学専攻
- 工学系研究科 化学生命工学専攻