研究者一覧

- 教授Professor
- 渡部 俊也WATANABE Toshiya
- 技術経営 分野
- toshiya
tkf.att.ne.jp
- URL
-
2022 Research Book (PDFファイル:1.5MB)
略歴
1984年 3月 | 東京工業大学無機材料工学科修士課程修了 |
---|---|
1984年 5月 | 東陶機器入社 |
1998年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 客員教授 |
2001年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 教授 |
2006年 4月 | 東京大学国際・産学共同研究センター 副センター長 |
2007年 4月 | 東京大学国際・産学共同研究センター センター長 |
2008年 4月 | 国際・産学共同研究センター廃止に伴い、先端科学技術研究センター教授に転籍(~2023年 3月) |
2010年 4月 | 東京大学産学連携本部 副本部長 兼任 |
2011年 4月 | 東京大学安全保障輸出管理室支援室 室長 兼任 |
2012年 4月 | 東京大学産学連携本部 研究推進部長、東京大学リサーチアドミニストレーター 推進室副室長 兼任 |
2012年12月 | 東京大学政策ビジョン研究センター 教授
(2019年 4月 改組により東京大学未来ビジョン研究センターに名称を変更) |
研究分野
渡部研究室では、イノベーションと収益化に資する知的財産マネジメント、不確実性の高い技術に関する知的財産マネジメントの諸問題等を中心に、①統計データや質問票を用いた実証研究、②ケーススタディー、③実際の技術開発プロジェクトに参加することによるリサーチ、等の手法で、国内外の企業や政府機関、国際機関と連携して研究と教育を行っています。
最近研究室で取り組んでいる研究テーマの例としては、「技術埋没、知財無力化のメカニズム分析」「国際標準等におけるオープン・プロプラエタリー知財マネジメント」「知財流通、知財譲渡市場、知財ファンドに関する研究」「産学のネットワーク形成とイノベーション」「日本企業の人を通じた技術流出と技術獲得」「デザイン主導イノベーションと知財」「組織における発明の生産性」「知財にかかわる政府契約の研究」「新興国知財制度と直接投資の関係」「アウトバウンドオープンイノベーションの効果と意義」などです。
最近研究室で取り組んでいる研究テーマの例としては、「技術埋没、知財無力化のメカニズム分析」「国際標準等におけるオープン・プロプラエタリー知財マネジメント」「知財流通、知財譲渡市場、知財ファンドに関する研究」「産学のネットワーク形成とイノベーション」「日本企業の人を通じた技術流出と技術獲得」「デザイン主導イノベーションと知財」「組織における発明の生産性」「知財にかかわる政府契約の研究」「新興国知財制度と直接投資の関係」「アウトバウンドオープンイノベーションの効果と意義」などです。